自然体験「効果の証明」
- 2017/08/14
- カテゴリー:JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 , 特集

文:川嶋 直(JEEF理事長)
難しいからといって、諦めない
「環境教育の効果を測る」ことは非常に難しい。ここ数年内閣府を中心に「社会的インパクト評価」について議論が進み、今年に入って環境教育もその対象になっている。しかし、ある人にとっていつのどのような体験が、社会的な活動に結びついているのかを見極めることは、非常に困難なことだ。
計算が出来るようになるとか、英語が聞き取れるようになるなどと、測ることができる物差しがある場合には、教育の効果は測定が可能だろう。しかし、環境教育のように「意識の変化〜行動の変化」が期待される教育の場合にはその測定は非常に難しい。
ただ、困難なことだからと言って「効果を測る」ことを諦めるわけにはいかない。私達の教育的な意図を持った体験活動がどのような効果(その人の意識や行動の変化)を生むかを知りたいと思うのは当然のことだ。知りたいけど難しい。
今年から日本環境教育フォーラムでは立命館大学桜井良さん・東京大学中村和彦さんらと協働して、日本環境教育学会特設研究会「環境教育プログラムの評価研究会:「環境教育の評価学」の確立に向けて」という研究をすすめることにした。また、内閣府がすすめる「社会的インパクト評価」の検討会にも顔を出してメンバーとともに模索を続けている。
逆の視点から見る研究
「体験がどのような効果を産んだか」というベクトルとは逆の方向で「環境活動に熱心な人は、子供の頃どのような体験をしてきたのか?」という研究もあるようだ。私もその被験者(インタビューイ)になったことがあるが、過去のどのような体験が現在の自分に関係しているかを語ることは非常に難しく、つい聞き手(インタビュアー)の期待に応えようとその関係性を作ってしまう自分がいた。
ただ、以下のような体験はあった。自然学校で働く(これから働きたい)若者たちに「どうして自然学校で働きたいの?」とその動機を聞いた時に、多くの若者たちが「子供の頃の家族との山登りやキャンプなどの体験」を語ることが多かったことには驚いた。いや、あるいはこれも「聞き手(私)の期待に応えようとした」若者たちの配慮の結果なのかも知れないが…。
輝く姿に再会する時
今回「地球のこども」に寄稿いただいお二人は、私が1980年代から自然の中での環境教育プログラムを行っていた、山梨県清里のキープ協会のプログラム参加者だ。岩崎弘倫さんは大学生の頃とNHKに就職した直後に、玉井さんは中学生の頃に参加された方だ。お二人とも(なんと!)25年以上も前のことだ。つい最近お二人と20数年ぶりに再開してそれぞれの場で活躍していらっしゃる姿を知る機会があった。
「自然体験の効果」の証明は冒頭にも書いたように非常に難しいことだ。勿論今回寄稿していただいたお二人が「キープ協会での自然体験が今の活躍のベースになっている」などと言うつもりはない。ただ、最近のお二人の活躍を見て密かに目を細めていることは事実だ。多くの自然学校などの大人たちの喜びは、一緒に体験した子どもたちが成長して輝いている姿に再会することに他ならないだろう。これは、言うまでもなく教育をする全ての人に言えることだとも思うのだが…。
イラスト:高松敬委子
2017年7、8月号
- 漁師の自然環境保全の意識向上による 地域振興を目指して
- 大自然を追いかけて
- 掌の上の鼓動
- 地域の若者と考えるゴミ問題(カンボジア)
- 歌と対話にこころ揺らされた夜 アースデイ後夜祭FESling が残したもの
- 自然体験「効果の証明」
- マングローブがもたらす恩恵を活かした自然共生型地域づくりを目指して
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第3回「教える」ばかりではつまらない!
- JEEF会員は無料で受講 ♪ まずは、知るところから始めよう
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第1回 〜社会的弱者を含む地域が一体となった包括的な教育プログラムの必要性〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)