歌と対話にこころ揺らされた夜 アースデイ後夜祭FESling が残したもの
- 2017/08/17
- カテゴリー:事業レポート

文:鴨川光(ジャパンGEMSセンター研究員)
【実施期間】4月23日(日)
【実施地】国立オリンピック記念青少年センター
【主催】JEEF
4月22〜23日に代々木公園で開催された「地球のことを考えて、行動するフェス」アースデイ東京。昼の熱気をそのままに行われた後夜祭は、その場にいた全員のこころに大きなプレゼントをくれました。
自分の人生を丁寧に生きるということは、目まぐるしい都会の生活の中でついつい忘れられているのかもしれない。自分が住んでいる地域を知ること、食べるものについて思いを巡らせること、自分のこころとからだの変化に耳を澄ませること。当たり前のように感じることがいつの間にか後回しになり、気づいた時には大きなひずみになっている。私たちは自分の人生よりも、何を優先して生きているのでしょう。
自分の暮らしに目を向ける
今年で3回目の開催となる後夜祭。その醍醐味はなんといっても多種多様なゲストと参加者の化学反応によって展開されるその場限りの対話、そして感じたことをすぐ書き留められるように、床中に敷き詰められた巨大な「廃紙」です。
印刷工場の輪転機で使う紙のロールは、それぞれのお客さんのニーズに合わせた一点もの。たとえほとんど使わなくても廃棄されてしまうのです。それはもったいないということで、印刷工場から大量に譲っていただいて、大きな落書き用紙として再利用しています。

しかもこの工房、ソーラーによる電力自給+雨水利用+下水の自作+薪暮らしというフルオフグリッド環境で運営されているというからすごい! 廃校をリノベーションする費用はクラウドファンディング、工事はボランティアでまかない、個人発でも多くの人を巻き込みながら地域活を性化していけるのだと力強く語ってくれました。

ミクロネシアにあるヤップ島という小さな島では、私たちの街にあるようなものは「何もない」けれど、暮らしを豊かにするものは「何でもある」とのこと。持続可能な社会の像を描くとき、私たちはこの世界の多様性とどう向き合い、尊重し合えるのでしょうか。
いきいき生きる!
前半のふりかえりを挟んで3人目で登場したのは、大手企業のエンジニアから40代で木こりに転職した「脱サラ木こり三木一弥さん(森と踊る株式会社)。
「不惑」といわれる40歳を過ぎてから、自分の生き方や社会とのかかわり方に疑問を持ち始めなした。ある日たまたま立ち会った間伐で、オフィスでは味わえなかったリアルな生(せい)を感じたそう。

知識も技術も、木を伐る道具すら持たないままに家族を説得して会社を辞めてしまったのです。そのような状況の中「シェア」という概念と出会います。何かを所有するのではなく、分け合う・助け合うことを前提にすると、一人で頑張りすぎなくてもいい。
そして三木さんは言います「多少無茶してもすぐ死ぬわけでもない。もっといきいき生きましょうよ!」。
三木さんのストレートな言葉は、進路や生き方に自信を持てないでいた参加者たちをぐっと勇気づけました。

世界には課題があふれています。誰一人取り残されることなく(No one will be left behind)、私たちがほしい未来を叶えるのは一人一人の小さな積み重ねに他なりません。誰かにつくってもらう未来ではなく、まずは自分がいきいき生きられる暮らしを自分で模索していきましょう。
2017年7、8月号
- 漁師の自然環境保全の意識向上による 地域振興を目指して
- 大自然を追いかけて
- 掌の上の鼓動
- 地域の若者と考えるゴミ問題(カンボジア)
- 歌と対話にこころ揺らされた夜 アースデイ後夜祭FESling が残したもの
- 自然体験「効果の証明」
- マングローブがもたらす恩恵を活かした自然共生型地域づくりを目指して
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第3回「教える」ばかりではつまらない!
- JEEF会員は無料で受講 ♪ まずは、知るところから始めよう
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第1回 〜社会的弱者を含む地域が一体となった包括的な教育プログラムの必要性〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)