パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第3回 〜現地NGOが考える ごみ問題解決に向けての環境教育活動 編〜
- 2016/12/17
- カテゴリー:国際事業コラム

写真:クルナ市の街中にある集積場周辺
第3回目は、同国が直面するごみの課題やその解決へ向けて必要な環境教育の活動内容についてを、現地のNGOによるワークショップの結果に基づいて報告します。
一般的な廃棄物の課題
バングラデシュでは、街のいたる所ろでごみのポイ捨てや不法な投棄が見られます。これは、私の所感ですが、この国の人々は街の美化に努めるという意識がまだ低く、地域の清掃は市の職員が行うもので、住民同士が協力して清掃するという考え方は少ないのが現状だと思います。バングラデシュにおける主要な廃棄物管理の問題は、下記の4つが挙げられます。
- 廃棄物政策や法制度の不備
- 脆弱な財政基盤による廃棄物処理に関わる機材の不足
- 廃棄物管理に関わる市、住民やNGO等とのコミュニケーションや連携が不十分
- 廃棄物管理、公衆衛生等を含む環境教育(ごみ教育)が十分に行われていない
このように、政策、技術や教育に関する視点が全般的に不足しており、お互いの協力による横断的な廃棄物管理が十分に行われていません。特に、教育の視点から見ると、学校、家庭や地域社会でごみ問題を学習する機会が殆どないため、住民の意識が向上しない要因の一つとなっています。
今回は、現地の環境NGOでJEEFの協働先であるバングラデシュ環境開発協会(※以下、BEDS)が廃棄物教育をテーマとしたワークショップを職員同士で開催し、そこから抽出された結果を中心に報告します。
現地NGOのBEDS職員同士によるワークショップ
クルナ市は人口約150万人、国内では3番目に大きい都市です。地域の商工業の中心地ですが、ここでも上述した1~4の廃棄物管理に関わる課題を抱えています。
BEDS職員同士によるワークショップでは、「地域社会を対象として、どのような環境教育のやり方を導入すれば、廃棄物管理の問題を解決へ導けるのか」をテーマに意見交換(グループ毎)が行われました。集約された主な意見は次の通りです。
ワークショップでの主な意見
- エコバックの使用やビニール類は利用しない等、ごみ削減に焦点を当てたプログラムの導入。
- ごみに関わる人たちが連携した地域における定期的な清掃活動の実施。(地域住民、学校、企業、NGO、大学等の専門家、ごみ回収人、市役所等)
- カードゲームや体を動かしてごみ問題を学習できる体験型の環境教育教材やプログラムの開発・実施。
- ごみ拾い競争やごみに関わる絵画コンテスト等を導入した環境イベントの定期的な開催。
- ごみ管理をモニタリングする地域住民による環境保全グループの結成。
- ごみポイ捨て禁止の看板設置。
- コミュニティ会議で、地域住民がごみのポイ捨て禁止の周知徹底を図るよう働きかける。
- 政治的な力のあるリーダーと定期的な意見交換を行い、廃棄物政策レベルで環境教育の重要性をアピールする。
ワークショップの結果から見えるもの
ワークショップの結果から言えることは、廃棄物管理に関わる様々な関係者を巻込んだ、廃棄物教育導入の重要性です。また、ごみというものを通じて楽しむことのできる体験型のコンテスト・イベントの要素を盛込む必要性や、住民が廃棄物管理に関してお互いに働きかけるための組織化やコミュニケーションをとることも不可欠な取組みの一つと言えます。
ごみと言うと、どうしても汚いイメージがあり、あまり関わりたくないというのが人間誰しも感じることではあります。しかし、ごみの排出は私たちの現代生活において必然的に生じるものであり、逃れることができない地域の環境課題の一つです。住民がごみ問題に対して積極的に関わっていけるよう、NGOはそのプラットホームを関係者と連携し、構築する役目を担っていく必要があると思います。
2016年11、12月
- 「高校生」から「若武者」へ
- 3つのアプローチでバランスの良い環境教育(ケニア共和国)
- 環境教育こそ数値で評価できない部分に光を
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第3回 〜現地NGOが考える ごみ問題解決に向けての環境教育活動 編〜
- はちみつ収集や商品開発技術向上による成果が出はじめました!
- 太陽光100%で音楽を届ける 中津川THE SOLAR BUDOKAN に参加してきました!
- 対談:なぜ進まない? 環境教育の効果測定
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)