adidas×Parley スポーツの力を借りて海洋プラスチック汚染に対する意識を高める〜アディダスの海洋環境保護に対する取組み〜
- 2018/10/19
- カテゴリー:変わる!プラスチックの使い方, 特集

文:木村 直也(アディダスジャパン株式会社)
アディダスの信念は「スポーツを通して人生を変えること」です。その中でサステナビリティは重要な施策として取り組んでいます。
弊社ではオフィスでのプラスチック製ボトルの使用を禁止しました。ドイツ本社を手始めに、現在世界 75カ所のオフィスで禁止にしており、日本オフィスでも使用していません。
我々は消費者に、活動をもっと伝える必要性を感じ、具体的な何かに焦点を当てようと考え、消費者の身近な存在である「海」のプラスチックごみを削減する活動に着目しました。
海はサンゴの白化や海洋ゴミの問題など、危機が分かりやすいからです。2050年までに海洋生物の多くが絶滅するという科学的発表もあります。
アディダスは海洋ゴミ削減の活動をするNGO「パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ」(以降パーレイ)とパートナーシップ協定を結びました。
adidasのサスティナブルな企業としての評価
省資源やリサイクル素材への切り替えや、環境配慮製品の開発に長年取り組んできた結果、サステナブルな企業と認められるようになりました。
ESG(環境・社会・ガバナンス)の評価機関からも高い評価をいただき、2016 年の世界経済フォーラム(ダボス会議)では「世界で最もサステナブルな企業 100 社(グローバル 100)」の 5 位に選ばれました。
海洋プラスチックを利用したシューズを開発
- 2015年
- パーレイとパートナーシップ協定
- 2016年
- 直営店でプラスチック袋を段階的に廃止。フランチャイズ店の多くも、紙袋に切り替え。
- パーレイが展開する、海洋ゴミの回収を支援。
- 11月には海から回収したプラスチック廃棄物を粉砕してペレットにし、糸を作り、それを生地にしたユニフォーム(※1)や、その糸で編んだ生地を使用したシューズ「ウルトラブースト パーレイ」を発表。
- 2017年
- このウルトラブーストシリーズを世界で100万足販売。
- 2018年
- 500万足を販売予定。
※1サッカーチームのレアルマドリードや FCバイエルンミュンヘンのユニフォームなど
このシューズ1足につき、およそ11本分のペットボトルが使われています。

海岸や海沿いの地域で海に流入する前に回収されたプラスチック廃棄物をアップサイクルして生まれたシューズ
海のために走る!Run For The Oceans
6月8日から7月8日にかけて、海のために走ることを目的とした「ラン・フォー・ジ・オーシャンズ」というランニングを通じた環境運動を実施しました。
この活動はアディダスが、ランニングアプリケーション(※2)を通じて、1kmごとの走行距離に対して1ドルをパーレイ オーシャン プラスチック プログラムに寄付するという活動です(上限100万ドル)。
※2 RuntasticというGPS機能を利用した、ランニングアプリケーション
世界各地から100万人近くのランナーが「ラン・フォー・ジ・オーシャンズ2018」に参加し、 1240万キロ以上(地球を300周できる走行距離数)を記録しました。
活動を通じて調達された資金は、途上国の何千人もの子どもの教育を支援しています。そこでは、重要な生態系である海を保護するために必要なスキル、ツールや知識を培っていきます。
プラスチックの使用を減らすために私たちができること
私たちの普段の生活で、プラスチック製品を回避するための簡単な方法があります。例えば、
- 繰り返し使える布製のエコバッグを持つ
- 繰り返し使える水筒やボトルに変える
- ストローの使用を控える
- 自分のゴミを意識する
- 個別包装されたお菓子は避ける
- マイクロビーズを使った美容ケア製品の使用を避ける
このように、いつもやっていることを少し変えることから始めてみてください。協力しあえば、悪循環を断ち切ることができます。
アディダスでは、海洋環境の保護に対する取組みを継続し「スポーツを通して人生を変えること」に取り組んでいきます。
2018年9、10月号
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第4回 先に生まれた者として
- 環境教育のものさし第3回 評価はプログラムの未来への投資
- adidas×Parley スポーツの力を借りて海洋プラスチック汚染に対する意識を高める〜アディダスの海洋環境保護に対する取組み〜
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.2え~とこじゃけ~一度「しょうばら」へ行ってみんさい!庄原さとやまオープンガーデン
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第2回バラエティに富んだ食文化が魅力 ニカラグア
- プレシャス・プラスチック・プロジェクト
- マイクロプラスチック汚染と使い捨てプラスチックの削減
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)