考えるっておもしろいかも!? パート4:第4回 先に生まれた者として
- 2018/10/24
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?

文:鴨川光(ジャパンGEMSセンター研究員)
Q これから先生はどういう立ち位置になるの?
AIにとって代わられる?
先日担当した学校の先生の研修で、前述のような質問をされました。話を聞いていると「先生」という職業そのものが、大きく変わろうとしているようです。
AI(人工知能)の発達によって既存の職の大半がなくなると言われています。教育分野でも、生徒の誤答の傾向を分析し、適切な学習課題を提示することで、効果的な学習をサポートする先生AIが登場し話題になりました。もはや、教えるだけであれば人間でなくてもできる時代になってきています。
それでも僕は、子どもたちにとって、先生は必要な存在だと思っています。ただし、これまでとは違った意味合いで、です。
先に生まれると書いて「先生」
「知識をたくさん持っていること」が賢さの指標とされた時代であれば、長く生きている人の方がいろいろなものを見聞きしているので、教育者としてリスペクトされていたのかもしれません。
しかし、「新しいものを生み出すこと」が求められるこれからの時代においては、後から生まれた人の方がこれまでになかった発想で、世の中にアプローチできる可能性をたくさん持っていますよね。そう考えると、私たちのスタンスは自ずと変わってくるのではないでしょうか。
先に生まれて今をつくってきた私たちと、後から生まれてこれからをつくっていく子どもたち。後から生まれたからこそ見える景色もあります。
自分が覚えてきた情報を伝えるだけの教育者ではなく、次の時代をつくっていく子どもたちに必要な力を育てられる教育者に、理想像はシフトしてきています。
教える − 教えられるという単純な図式を超えたところに、アクティブな学びはあるように感じています。
教育を変えていくのは大人ですが、教育によって変わっていくのは子どもたちです。先に生まれた者として、子どもたちをサポートしていきたいですね。
2018年9、10月号
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第4回 先に生まれた者として
- 環境教育のものさし第3回 評価はプログラムの未来への投資
- adidas×Parley スポーツの力を借りて海洋プラスチック汚染に対する意識を高める〜アディダスの海洋環境保護に対する取組み〜
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.2え~とこじゃけ~一度「しょうばら」へ行ってみんさい!庄原さとやまオープンガーデン
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第2回バラエティに富んだ食文化が魅力 ニカラグア
- プレシャス・プラスチック・プロジェクト
- マイクロプラスチック汚染と使い捨てプラスチックの削減
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)