プレシャス・プラスチック・プロジェクト
- 2018/10/12
- カテゴリー:変わる!プラスチックの使い方, 特集

文:テンダー(ヨホホ研究所)
そこら辺にあるプラごみを拾ってきて、砕いて投入すればプラ製品が作れてしまう! そんなインジェクションマシンのオープンソースプロジェクト「プレシャス・プラスチック」に出会った筆者。実際にマシンを作って、試してみてどんなことが起きたのでしょう。
プレシャスプラスチックってなに?
2016年の4月末、私は通訳をしている友人からオープンソースプロジェクト「プレシャス・プラスチック」のウェブ動画(※1)を教えてもらいました。これは、オランダのデザイナーであるデイブ・ハッケンス氏が考案・公開したものです。
個人でもプラゴミを破砕し、別の製品に作り変えるためのもので、公開内容はプラの集め方から、プラごとの性質の違い、さらにはプラゴミの破砕機、金型に溶かし流し込む射出成形機などの設計図までもが、無料で公開されていました。
この動画を見ていたく感銘を受けた私は、公開されている図面を地元・鹿児島の鉄工所に持ち込んで破砕機と簡単な六角タイルの金型を個人的に発注。
さらには予算3万円の射出成形機(見開き中央※2)も自作しました。めでたく日本初となるプレシャス・プラスチックの機材が手元に揃い、いよいよ個人で射出成形を楽しむ準備が整ったのです。
貯まったプラごみを破砕し、破砕くずを射出成形機に投入、溶かし金型へと流し込む。先ほどまではゴミ以外の何物にも見えなかったものが、素敵なマーブル模様のタイルへと生まれ変わる。うーん、これは面白い!

さらにこのタイルをイベントに持っていくと、なんと飛ぶように売れました。街や海岸からゴミを拾ってくると、街や海は綺麗になり、商品ができて収益にもなる。素晴らしいことなのでもう少し研究してみることに。

混ぜるプラによっていろんなマーブルカラーになる!
「プラ」にもいろいろ
その後、調べ続けるうちに「プラスチック」という語の曖昧さが気になってきました。
例えば、ペットボトルラベルなどに使われる「ポリエチレン(PE)」や、コップやスプーンなど食品関係に使われる「ポリプロピレン(PP)」は、それ自体は炭素と水素だけでできているので燃やしても特に有害なものは出ません。かたや塩ビ管などに使われる「ポリ塩化ビニル(PVC)」や、車にも使われる万能「ABS」などは燃焼時に有毒なガスを発生させるのでした。
つまり、燃やしていいものといけないものが「プラ」という言葉で一括りになっているのです。これは見分けられるようにならないと自分の健康が危ういと思い、五感を駆使してプラとにらめっこする日々が続きました。
調べながら較べながら1ヶ月ほど経つと、なんとプラごみをペコペコ潰した音で、プラの素材を判別できる「利きプラ」の技を私は身につけました。例えばポリスチレン(PS)はバキバキと金属的な音が鳴り、握ると裂き切れる。ポリプロピレンはペコペコと音がしてくぐもった色をしている、など。そして私は気がついたのです。私に足りなかったのは「プラ愛」だと。
プラスチックは人類憧れの物質
知ることは愛に属します。
これまで、私にとってのプラスチックは「大量消費の」「大量生産の」「チープな」代名詞でした。ところが利きプラができるほどのプラ愛を持った今、ようやく私はプラスチックの意味を理解し始めたのです。
プラスチックの語源はギリシャ語の「プラスティコス(可塑性がある=自由に成形できる)」です。プラスチックは何度でも再成形ができて多機能な、きっと人類憧れの物質だったのでしょう。
もし私たちが望むなら、今後地下資源を掘らずとも、現在地表に出回っている捨てられたプラごみから、何世代にもわたって運用できる量のプラ製品を延々と作り直し続けられるはずです。プラスチックは決して「使い捨て」のための素材ではありません。
だから私は、改めて知ってほしいのです。プラスチックを悪者とする態度からは「ゴミ化する物質文明」を超える思想には、永遠にたどり着けないでしょう。
プレシャス・プラスチックというプロジェクトは、プラスチックを個人の工芸素材として扱えるように、必要な情報を発信し、世界を再定義したのです。
だから今日から皆さんもプラゴミをペコペコさせて、どうぞ音を聞いてみてください。なかなか楽しいですよ、利きプラ。
2018年9、10月号
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第4回 先に生まれた者として
- 環境教育のものさし第3回 評価はプログラムの未来への投資
- adidas×Parley スポーツの力を借りて海洋プラスチック汚染に対する意識を高める〜アディダスの海洋環境保護に対する取組み〜
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.2え~とこじゃけ~一度「しょうばら」へ行ってみんさい!庄原さとやまオープンガーデン
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第2回バラエティに富んだ食文化が魅力 ニカラグア
- プレシャス・プラスチック・プロジェクト
- マイクロプラスチック汚染と使い捨てプラスチックの削減
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)