マイクロプラスチック汚染と使い捨てプラスチックの削減
- 2018/10/05
- カテゴリー:変わる!プラスチックの使い方, 特集

文:高田 秀重(東京農工大学)
年間20億本のペットボトルが未回収
マイクロプラスチックはもともと、レジ袋、ペットボトルの蓋、使い捨て弁当箱、お菓子のパッケージなどのプラスチックごみです。ゴミ箱が溢れたり、風で飛ばされたりして、地面に落ちているプラゴミが、雨で洗い流され、川を流れて、最後は海に流れ着きます。
例えば、日本では年間200億本程度のペットボトルが消費されていますが、回収率は90%程度なので、年間に20億本程度が未回収です。未回収のものの一部が川や海へ出て、環境を汚染しています。

荒川河口ペットボトル
海を漂ったり、海岸に流れ着いたプラスチックは紫外線や波の力で、ぼろぼろになって、小さな破片、すなわちマイクロプラスチック(5mm以下のプラスチック)になります。マイクロプラスチックは海流等で流されて世界中の海に漂っており、その数は5兆個以上と推定されています。

太平洋マイクロプラスチック
最近、環境省が行った調査では、日本周辺の海域は世界的にもマイクロプラスチックが多く漂っている海域であることがわかりました。私たちが大量にプラスチックを使っていることがその原因の一つです。また、東南アジアの国々や中国などから、黒潮の流れに乗ってきたものの影響もあると考えられています。
魚貝にたまるマイクロプラスチック
海を漂うプラスチックの一番の問題は、生物が食べてしまうことです。海鳥やウミガメなど大きな海洋生物によるプラスチックの摂食は1970年代から報告されてきました。
マイクロプラスチックは、プランクトンと混ざって海の中を漂っていることから、二枚貝、カニ、小魚などに取り込まれ、現在では世界中の魚貝類から検出されています。
東京湾でもカタクチイワシやムール貝から検出されています。我々人間も、それらの魚貝類の摂食を通して、マイクロプラスチックを食べています。ただ、これらのプラスチックは排泄されてしまうので、マイクロプラスチックが検出されたからといって、魚を食べることを避ける必要はまったくありません。
しかし、これからマイクロプラスチックの量が増えると、それらに含まれる有害な化学物質による影響も懸念されます。有害な化学物質は、もともとプラスチック製品に加えられた添加剤であったり、プラスチックが周りの水の中からくっつけてきた化学物質です。
レジ袋、ペットボトル飲料コンビニ弁当をやめよう
東京湾などの海底の泥(地層)を調べてみると、プラスチックの消費量増加と対応し、マイクロプラスチックが確実に増加していることがわかります。
何も手を打たなければ、世界の海へのプラスチックの流入量は今後20年で10倍になり、今世紀後半には、海の中のプラスチックの量が魚の量を超えるというという予測もあります。プラスチックは大変分解しにくいため、一旦海に流入すると数十年以上残留します。影響がわかってから海への流入を止めても手遅れにな可能性があるため、諸外国では予防的な立場から対策が講じられはじめています。
海洋へのプラスチックの流入を減らすためには、3R(削減、再使用、リサイクル)の促進が鍵であると考えられています。世界的には、3つのRの中でもはじめのR「削減」、使い捨てプラスチック削減の方向で対策が進んでいます。
マイバッグを持ち歩きレジ袋を断る、マイボトルを持ち歩きペットボトルの飲みものを買わないようにする、プラスチック包装の多い商品よりも少ない商品を選ぶ、対面販売を選択しさらにレジ袋は断る、インスタント食品に頼らず食堂で食べる等、個人個人が使い捨てプラスチックを使わないように自分の生活を見直すことが大事です。
2018年9、10月号
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第4回 先に生まれた者として
- 環境教育のものさし第3回 評価はプログラムの未来への投資
- adidas×Parley スポーツの力を借りて海洋プラスチック汚染に対する意識を高める〜アディダスの海洋環境保護に対する取組み〜
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.2え~とこじゃけ~一度「しょうばら」へ行ってみんさい!庄原さとやまオープンガーデン
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第2回バラエティに富んだ食文化が魅力 ニカラグア
- プレシャス・プラスチック・プロジェクト
- マイクロプラスチック汚染と使い捨てプラスチックの削減
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)