ごみ箱に捨てる習慣のない国で(ソロモン諸島)
- 2017/10/13
- カテゴリー:worldexpress

文:上野 直哉
知ってもらいたいソロモン諸島
「ソロモン」と聞いて皆さんは何を想像されるでしょうか。国の名前だと知っている方はとても少ないのではないでしょうか。第二次世界大戦時、ガダルカナルの戦いと言うと知っていると思います。ソロモンの人々は戦後の日本からの支援に対してとても感謝しており親日家です。そのため私の活動はとてもスムーズに行うことができました。
私はソロモン諸島の西に位置する人口3000人ほどのギゾという町の町役場に派遣されました。周囲にひろがる青い空、青い海はとても印象的で、だからこそ、町中に散乱し海に浮くごみの多さを目にした時のショックは大きいものでした。ギゾではごみ箱に捨てる、ポイ捨てをしてはいけないという考え方はありませんでした。

ギゾは海も空も美しく、特に朝日と夕日の素晴らしさは忘れられません。
日本のようなごみ回収システムを目指して
ごみが散乱する原因として、回収システムが確立されていないことが挙げられます。そこで私は役場職員とともに、日本のような、地域に密着したごみの回収システム作りに取り組みました。取り組みを進めるにあたって、活動の中心はソロモンの人々であることを常に意識するよう心がけました。そうすることで、現地の人の自発的な活動を生み出せると考えたからです。
具体的な活動として、まずギゾの町を七つの地区に分け、それぞれコミュニティ委員会を作りました。次に、各委員会メンバーが区のリーダーとして活動できるよう、ごみに関する知識を得ることを目的とした、ワークショップを開催しました。そこで身に付けた知識をもとに委員会メンバーが主体となり、地区の問題点を考え、さらに啓発活動を行いました。

ギゾを七つに区分してそれぞれの区に委員会メンバー選びました。
しかし、こうした活動が何もかも順調に進んでいたわけではありません。委員会メンバーはボランティアで構成されており、積極的な地区とそうでない地区とで活動に差がでました。
一方では、自分の住んでいる場所を以前より気にかけるようになり、地区の問題に対して積極的に取り組む住民がでるようになりました。例えば、ごみが溜まっている場所があるので片づけてほしい、ごみ拾いをしたいからビニール袋や手袋を支給してほしいなどの意見がでました。ごみ問題に対する啓発活動を住民主体にしたからこそ、理解がはやかったのだと思います。
委員会を作ることと並行して、ギゾ町役場では回収ステーションの設置を進めました。啓発活動でごみをごみ箱に捨てることが大切だと伝えても、最終的に処理する場所がなければ意味がありません。そのため、ギゾ町役場では回収ステーションを地区に最低一つは設置し、住民にごみを回収ステーションに持ってきてもらおうと考えました。

犬に荒らされないように高めのごみ回収ステーションを作りました。
未来に向けて
人やお金が足りないため、国の政策として環境問題に取り組みにくいソロモンでは、このような地域住民による自発的な活動がカギを握ると考えます。人は生きていく上で、ごみを出してしまいます。ごみ問題は一生付き合い続けなければならない問題なのです。将来取り返しのつかない状態にならないよう、これからもソロモンの人々には取組み続けて欲しいと思います。世界で一番きれいな海を保つために。

コミュニティワークショップ。多くの人が参加してくれました。
2017年9、10月号
- JEEFはバードライフ・インターナショナル東京、コンサベーション・インターナショナル・ジャパンとの共同事業として、「SATO YAMA UMIプロジェクト」を立ち上げました。
- 海辺の環境教育フォーラムと、その参加者による協働プロジェクト
- 正会員と職員で JEEFの将来を考える
- ごみ箱に捨てる習慣のない国で(ソロモン諸島)
- ブルーフラッグ認証の取得活動を通じた地域づくり
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第2回 〜自然の恵みの発掘 商品・ブランド化による 地域づくり!〜
- 目指せ! 日本一楽しいゴミ拾い!!〜 神奈川県江の島での12年間のゴミ拾い活動を通じて 〜
- ウエイスト・ピッカーの能力開発を通じた労働・生活の改善
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第4回なんで手を挙げるの?
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)