目指せ! 日本一楽しいゴミ拾い!!〜 神奈川県江の島での12年間のゴミ拾い活動を通じて 〜
- 2017/10/03
- カテゴリー:海の環境問題と環境教育, 特集

文:古澤 純一郎(NPO法人海さくら)
相模湾の海中で起きている危機
12年間江の島でゴミ拾いを中心に色々な活動を実施していますが、拾っても拾ってもゴミがやってきます。それは、湘南のゴミの7割が川・街からやってくるからです。海だけではなく街の生活から変わらないと海はキレイにならないのです。
そして、ゴミは海に流れ続け、今、ここ湘南の海底の森は減少し、それにより、魚も減っています。タイについては2匹に1匹が養殖され放流されたもの、アワビは9割が養殖され放流されたものです。まずこの身近な海に危機が迫っている現状を知っていただきたいのです。
そして、日本の人口が集中する東京の海「東京湾」には海水浴場がほとんどなく、埋立られた地形なので人が海に近づきにくい状況です。その東京湾も大変な危機にあります。海底にすむカレイやシャコなどは貧酸素水塊により壊滅状態です。
人間の五感では感じえない変化が海の中で起きているのです。
今、世界中の海で27万トンのプラスチックが浮いているとの結果が出ており、数にして5兆個だそうです。今世紀の後半には海中の魚の量よりもプラスチック片が多く浮くという警告もでております(ダボス会議)
身近な海の状況はピンチです。世界の海にもゴミは流れ続けています。そろそろ本気で、海について我々自身が「自分ごと」として考え行動をしていかないと次世代にいい形で海・自然を引き継いでいけないと感じています。
その現状を多くの人に伝えていくのは、本当に難しいことです。海さくらの活動12年間で、試行錯誤を繰り返してきました。今、思うことは「楽しい」をキーワードに、海を体験・体感をすることが、おしつけがましくなく伝わるポイントだということです。
楽しく・おしつけがましくなく海での体験・体感が重要
私は、昔、やんちゃ坊主でした。「海をキレイにしたい」「海のゴミは川・街から7割やってくる!」なんて言葉を聞いたら「意識高い系」「偽善者」という声を出していたかもしれません。生活と海は、考えてみれば本当に密接なものなのですが、現代の生活の中で、海・自然との距離が離れていく、または想像しにくい社会であることはよくわかります。
そこで、ゴミ拾いをしてキレイになったビーチで実施する「どすこいビーチクリーン」や「ビーチプロレス」など様々な楽しい企画を実施し、楽しむ中で、海の素晴らしさや現状を知っていただくようにしてきました。
今年、制作した「釘のない海の家」は、「海の家」の解体後、海岸に出る多くの釘に対する怒りや警告ではありません。釘を使用しない海の家をつくり、今後それぞれの海の家を建築する際に、少しづつでも改善し、釘を浜からなくすキッカケになればと日本ではじめて作ったのです。
楽しく・おしつけがましくなく・海での体験・体感がこれからは重要だと思います。
今までの経験をもとに出来上がった新しい形の環境活動LEADS TO THE OCEAN
LEADS TO THE OCEANとは、海につづくという意味です。今までの海さくらの活動の経験を凝縮し、Jリーグサッカーチーム7チームと試合終了後にゴミ拾いを実施し、「海にゴミは行かせない!」を合言葉に活動しています。
ゴミを入れるとサッカーボールになるゴミ袋を使用したり、ゴミ拾いに参加するとスタンプカードにスタンプがおされ、沢山ためるとグランド内で「ゴミ拾いマスター」として表彰されたり、トングがカラフルだったりと笑顔があふれる活動です。
これからも海さくらは、笑顔であふれる海を目指し!「楽しく」笑顔があふれる活動に挑戦していきます。
2017年9、10月号
- JEEFはバードライフ・インターナショナル東京、コンサベーション・インターナショナル・ジャパンとの共同事業として、「SATO YAMA UMIプロジェクト」を立ち上げました。
- 海辺の環境教育フォーラムと、その参加者による協働プロジェクト
- 正会員と職員で JEEFの将来を考える
- ごみ箱に捨てる習慣のない国で(ソロモン諸島)
- ブルーフラッグ認証の取得活動を通じた地域づくり
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第2回 〜自然の恵みの発掘 商品・ブランド化による 地域づくり!〜
- 目指せ! 日本一楽しいゴミ拾い!!〜 神奈川県江の島での12年間のゴミ拾い活動を通じて 〜
- ウエイスト・ピッカーの能力開発を通じた労働・生活の改善
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第4回なんで手を挙げるの?
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)