海辺の環境教育フォーラムと、その参加者による協働プロジェクト
- 2017/10/17
- カテゴリー:海の環境問題と環境教育, 特集

文:古瀬 浩史(日本インタープリテーション協会)
海辺の活動を盛り上げたい!
「海辺の環境教育フォーラム」(以下海辺フォーラム)は、2001年に始まった海域の環境教育に関心を持つ人によるミーティングであり、同時に、協働や情報交換のネットワークでもあります。その活動の始まりは多くの環境教育系のミーティングがそうであるように、JEEFが実施してきた「清里ミーティング」に起源を求めることができます。
初期の清里ミーティングには、海系の活動に取り組む人の参加が少なかったことから、それを課題として感じていた有志が、海域の環境教育に特化したミーティングを企画して機運を盛り上げたい・・と考えたのです。環境教育を海と陸に分けることにはそれほど大きな意味はないのでしょうけれども、現場の状況には大きな違いがあります。
例えばエコツーリズムに代表される商業的な自然体験のプログラムは、海域や島嶼で先駆的な取り組みが多くある一方、学校教育の現場の取り組みでは海がテーマのものは多いとは言えません。関連する学問領域も陸域のそれとは違いがあります。これらのことから、海域の環境教育に関わる人が出会い、協働のきっかけを創ろうとする集まりにはニーズがあり、その結果今日まで続いてきたと言えます。
海辺フォーラムの他の特徴としては、実行委員会が毎回リセットされ、開催地や運営メンバーが一新されることが挙げられます。このやり方は継続性や効率などの点では課題があり、運営が洗練されていかないというマイナス面がありました。反面、開催地毎に特徴のあるプログラムが行われ、運営に関わる人の拡がりや、世代交代の点で大きな意義があったと考えられます。
2017年5月に、通算13回目となる海辺フォーラムが、千葉県南房総市で行われました。実行委員はほぼ全員が20歳代(唯一の例外の一人は10歳代!)という若さで、非常に活気のあるミーティングとなりました。もちろんベテラン世代もたくさん参加しました。
海のプログラムをアーカイブ化LAB to CLASS
今年の海辺フォーラムの中で報告された活動の一つに「LAB to CLASS」があります。これは海辺フォーラムに集う人たちによる協働プロジェクトの一つです。様々な団体や個人が実践してきた海に関する教育プログラムや、新たに開発したプログラムの手法をウェブ上に利用しやすい形でアーカイブし、教員や社会教育の指導者に利用してもらい、海洋に関する教育の機会を増やすことをねらっています。
これを主催する海の環境教育NPO bridgeは、もともとイルカやクジラをきっかけとした環境教育を実践する団体でしたが、現在は主に海辺フォーラムの人的ネットワークを活用して、様々な専門団体や研究者(Lab)のノウハウと現場(Class)を繋げることをコンセプトとした「LAB to CLASS」プロジェクトの事務局業務を担っています。サイトはまだ発展途上ではありますが、海域の環境教育に関心のある人にはぜひ訪れて欲しいサイトです。
日本全国みんなでつくるサンゴマップ
これもまた、海辺フォーラムの参加者が多数参加する協働プロジェクトです。気候変動の影響をいち早く受けると考えられているサンゴ礁生態系の現状を、市民参加調査によって把握しようとする活動です。2008年の国際サンゴ礁年を契機にスタートし、サンゴ礁に関する情報の収集に貢献してきました。
2015年から2016年にかけて世界中のサンゴ礁で大規模な白化現象が起き、沖縄でもたくさんのサンゴが死滅しました。2018年には10年ぶりとなる国際サンゴ礁年が予定されており、調査の再活発化やサイトのリニューアルについての議論が始まっています。
海はすべてつながっていて、海洋の生態系が生物たちのネットワークで成り立っているのと同じように、海の教育の分野もまた、人のネットワークの力を発揮して取り組んでいきたいと考えています。
2017年9、10月号
- JEEFはバードライフ・インターナショナル東京、コンサベーション・インターナショナル・ジャパンとの共同事業として、「SATO YAMA UMIプロジェクト」を立ち上げました。
- 海辺の環境教育フォーラムと、その参加者による協働プロジェクト
- 正会員と職員で JEEFの将来を考える
- ごみ箱に捨てる習慣のない国で(ソロモン諸島)
- ブルーフラッグ認証の取得活動を通じた地域づくり
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第2回 〜自然の恵みの発掘 商品・ブランド化による 地域づくり!〜
- 目指せ! 日本一楽しいゴミ拾い!!〜 神奈川県江の島での12年間のゴミ拾い活動を通じて 〜
- ウエイスト・ピッカーの能力開発を通じた労働・生活の改善
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第4回なんで手を挙げるの?
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (130)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)