正会員と職員で JEEFの将来を考える
- 2017/10/16
- カテゴリー:事業レポート

【事業名】総会・JEEEF設立25周年キックオフ懇親会・ワークショップ
【実施期間】2017年6月23日
【実施地】荒川区西日暮里日能研ビル
6月23日はJEEFにとって例年にない重要な一日になりました。
この時期には、定時社員総会が開催されますがJEEF発足25周年の今年は、総会の前後に重要なイベントを開催しました。
JEEFのビッグデイ:6月23日
JEEFの業績はここしばらく低迷を続けています。このままではJEEFの存続も危ぶまれる中、総会に先立って、JEEF正会員と事務局職員で「JEEFの将来を考える」をテーマにワークショップを開催しました。中野民夫理事のファシリテーションにより、短時間ながらも率直な意見や提案の飛び交う充実したワークショップとなりました。
総会では来賓として環境省の堀内洋国立公園利用推進室室長にご出席いただき、昨年度の事業報告案および決算報告案の審議を行い、全会一致で承認されました。
総会終了後、JEEF設立25周年キックオフ懇親会が開催されました。今回はJEEF正会員の他、普通会員、賛助会員や日頃お世話になっている行政・企業・団体の関係者、JEEFの自主事業である「東京シニア自然大学」受講生やGEMS研修の受講生、さらにインターン経験者などのみなさんに幅広くお声掛けした結果、80人を超える方々にご出席いただきました。
会場にはJEEFが実施しているさまざまな事業を紹介するパネルなども数多く展示し、参加者にJEEFの現状を理解していただけるよう努めました。また、大人数でしたが、川嶋理事長の進行で全員が自己紹介を行い、JEEFらしい交流の場とすることができました。なお、途中平成29年度環境保全功労者として環境大臣より表彰された、阿部治専務理事にお祝いの花束を贈呈しました。
お忙しい中、これらのワークショップ、社員総会、25周年キックオフ懇親会にご出席いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
JEEFのこれから未来ビジョンワークショップ
JEEFとの関わりの古い順に並び、関わりの新旧が均等に分かれるように5グループを設定しました。
1.他己紹介
グループ内で2人組になり、相互インタビューをして他己紹介。インタビュー内容は、①名前、②どこで何してる、JEEFとの出会い・縁、③JEEFのどこが好き?どんな可能性を感じる?、④現状をどう思う?です。
2.えんたくんミーティング
ラウンド1:JEEFらしさ(特徴)・独自の強みは?
- 会員とのネットワーク力
- 幅広い人脈
- 環境省との関係
- 企業との協働実績
- 海外での活動
- コーディネイター業


ラウンド2:これからの社会(2030年を想定)にJEEFが提供できる価値は何?
ラウンド3:その結果、JEEFは社会でこう呼ばれたい(世評)
発表・共有
「JEEFは社会でこう呼ばれたい」について、話し合いの結果を発表し、以下のようなキーワードにまとまりました。
- 地方創生サポートセンター
- 環境と教育の老舗 且つ イノベーター
- 人・環境のハブ
- 地域づくり・人づくりの世界の専門組織
- 価値の伝道師、価値のコーディネーター
- 企業を対象にしたSDGs教育コンサルタント
- リタイヤプランサポート
JEEFのこれからを提案
各々、今日の感想やJEEFへの提案を紙に書いて提出いただきました。
和やか且つ真摯に、真面目に楽しもう!という「参加の心得」のとおり、笑いあり感嘆あり、活発な意見交換の2時間15分でした。
2030年まで何とかJEEFが団体として継続できるよう、まずは今年度、何としても黒字に転じなければいけない、という思いを強くしました。JEEF職員が一丸となって乗り越えてこその未来だと思います。目の前の課題への具体的なヒントもぜひ、会員の皆さまにお寄せいただけたらありがたいと思います。
2017年9、10月号
- JEEFはバードライフ・インターナショナル東京、コンサベーション・インターナショナル・ジャパンとの共同事業として、「SATO YAMA UMIプロジェクト」を立ち上げました。
- 海辺の環境教育フォーラムと、その参加者による協働プロジェクト
- 正会員と職員で JEEFの将来を考える
- ごみ箱に捨てる習慣のない国で(ソロモン諸島)
- ブルーフラッグ認証の取得活動を通じた地域づくり
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第2回 〜自然の恵みの発掘 商品・ブランド化による 地域づくり!〜
- 目指せ! 日本一楽しいゴミ拾い!!〜 神奈川県江の島での12年間のゴミ拾い活動を通じて 〜
- ウエイスト・ピッカーの能力開発を通じた労働・生活の改善
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第4回なんで手を挙げるの?
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)