poco a pocoそして環境教育は続く(エルサルバドル)
- 2017/06/06
- カテゴリー:worldexpress

文:森嶋 優理子(もりしま ゆりこ)
エルサルバドルってどんな国?
エルサルバドルという国をきいたことありますか? エルサルバドルはアメリカ大陸の細い部分に位置する中米の中でも一番小さな国です。エルサルバドル人は少し照れ屋でやさしい人々です。道を歩いていると知り合いでもそうでなくても「Salud(サルー)」と少し恥ずかしそうに声をかけてくれます。まじめで働き者の彼らは、中米の日本人と言われています。そんな国で2年間、環境教育活動をしてきました。
到着してまず驚いたのが道端に転がるごみです。途上国と言われる国ではよくあることですが、この国も例外ではなく、道を歩いている人、バスに乗っている人、大人から子どもまでいろんな人がごみを道端に捨てます。そのごみを回収する人はいないので、道端にはごみが転がっています。
そんな状況を見て、私の教師経験を生かし、学校を巡回して子どもたちに自然環境の大切さを理解してもらおうと同僚と環境教育の計画を立てました。

任地のごみ。雨期になるとごみ、生活排水、家畜の糞、雨水が混ざり不衛生。
エルサルバドルでアクティブラーニング
エルサルバドルの学校の授業は、先生が教科書の内容を板書して、こどもがそれをノートに写すという、はっきり言って退屈なものです。
同僚と考えた環境教育の授業は、一方的に知識を提供するのではなく、子どもが自分で問題について考え、意見を持ち、他者と共有する、といういわゆるアクティブラーニングになるようにプログラムしました。こんなときどうする? といったケーススタディや、川が汚れていく様子を体験するアクティビティ等をとおして、自然環境の大切さについて考えてもらいました。

ワークショップの中で話し合い、グループで意見を出す。

ワークショップのはじまり。日本の文化も紹介しているので、礼からはじまる。
習慣化するポイ捨て
エルサルバドル人の生活の中で、ごみのポイ捨ては習慣化しています。それだけでなく、生活排水を川に直接流す、家畜の死体を川に捨てるなど、人々の生活は環境保護の観点から見たら問題だらけです。しかも、それが習慣化しているのです。
巡回授業やイベントで「自然環境を大切にしよう」と人々に伝えれば、当然「そうだよね、大切にしなきゃ」という反応が返ってきます。しかし、それがすぐに生活の中で行動に反映するかというと、習慣化しているので、なかなか難しいところがあります。
クリーンキャンペーンで地域のゴミ拾いをした後、お疲れさまのジュースを配布すると、飲み終わった缶が道端に捨てられていたということがよくあります。ワークショップが終わると、人々がまたポイ捨てするのを見て、「どうして? さっき一緒に考えたのに!」と悲しくなることもありました。
活動がうまくいかない! と嘆く私に、同僚は「poco a poco(少しずつ)」と言ってくれました。すぐに人々の行動が変わらなくても、「少しずつ続けることが大切」という大切なことを教えてくれました。
私が活動した、わずか2年間では人々の行動の変化は見ることはできませんでした。でも、エルサルバドルで人々の行動が変化するように、たくさんの仲間が活動していることが分かった2年間でした。
れからも「poco a poco」という大切なことを教えてくれた同僚や、「少しずつ」日々奮闘している仲間によって、エルサルバドルの人々の行動が変化していくことを信じています。
¡¡¡Buena suerte!!!
2017年5、6月号
- 伝統と自然が息づく国ブータン
- SATOYAMA EXPERIENCEで体感 暮らしを旅するツアー(岐阜県 飛騨地方)
- 自然と共存する技と知恵を伝えるツーリズム(京都府 南丹市美山町)
- 利用者による環境保全のしくみづくり(北海道 大雪山国立公園)
- 普通の里地里山でとっておきのエコツアーを(埼玉県 飯能市)
- 第5回南アジア廃棄物管理国際会議「Waste Safe 2017」に参加してきました
- バングラデシュ全国で生物多様性保全のムーブメントを引き起こす!
- 世界はサステイナブルな観光へ
- 「自然から学ぶ」ことについて もう一度向き合う
- バングラデシュ国内での天然蜂蜜商品の販売促進を目指して
- poco a pocoそして環境教育は続く(エルサルバドル)
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第6回 〜SDGsの視点から環境問題解決へ向けて〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)