世界はサステイナブルな観光へ
- 2017/06/08
- カテゴリー:今年こそ、エコツアーに行こう! , 特集

文:森 高一(NPO法人日本エコツーリズムセンター)
今年は国連サステイナブルツーリズム年
2017年は、国連「開発のための持続可能な観光の国際年」です。あまり聞きなれない国際年の名称ですが、英語の原文では「International Year of Sustainable Tourism for Development」つまりは「サステイナブルツーリズム年」です。また「〇〇ツーリズム」の新しいのが出てきたと感じられるかもしれませんが、これも2016年からスタートした国連SDGsから捉えるとしっくりくるかと思います。詳しくは、国連広報センターのホームページを参照ください。
今日、海外旅行に出かける人は年間12億人にも上るそうです。観光は、多くの開発途上国において重要な産業であり、かくいう日本でも政府が力を入れてインバウンド(訪日外国人旅行者)の拡大を進めています。国内の旅行者を加えると、さらに膨大な数の人が移動しているわけで、これは今後も右肩上がりに増大すると見込まれます。
観光によって経済活動の活性化につながり、人々の交流が促進され、その結果として貧困や差別をなくすことや平和を維持することにも通じる、まさにSDGsで掲げられた目標を達成していくのにうってつけな施策と言えましょう。
しかし、あまりにも大量の旅行者が特定の地域に集中したり、受け入れる地域側に持続可能な社会づくりにつながる基盤整備ができていないようでは、かえって地域の文化や自然、コミュニティを壊すことにもなりかねません。
これまで世界で進められてきた観光開発には、観光資源と見なされた地域に大量の旅行者を送り込み、地域の文化や自然の切り売りとも言えるようなケースが往々にして見受けられました。そうでなくても観光事業に携わる人が利益を得る構造でした。代案として、その地の貴重な自然環境を保全しながら観光することで地域の経済化へとつなげる「エコツーリズム」や、地域の一次産業をベースに体験や交流の付加価値をつけて活性化に結び付ける「グリーンツーリズム」などが、1990年代くらいから世界各地で取り組まれていきます。
今日いう「サステイナブルツーリズム」は、そうした流れにあって、地域社会ひいては地球環境に過度なインパクトやストレスをかけず、持続可能な開発を実現する「観光」を目指すものです。

地域で守られてきた信仰の場も大事なスポット
サステイナブルツーリズムの国際認証
国連の関係機関であるGSTC(Global Sustainable Tourism Council)は、このサステイナブルツーリズムの国際認証を作っています。現在、認証の規準には「観光地用」と「宿泊施設・ツアーオペレーター用」の2つが出されており、日本エコツーリズムセンターでは、地球環境基金の助成を受けて、この基準の翻訳や国内での普及に向けた研究会やフォーラムを行ってきました。この基準で上げられているのが、次の4つの柱です。
- 持続可能な経営管理
- 地域コミュニティの社会的・経済的利益の最大化と悪影響の最小化
- 文化遺産の魅力の最大化と悪影響の最小化
- 環境メリットの最大化と悪影響の最小化
それぞれに細目が続きますが、観光産業においてもSDGsに掲げられたサステナビリティを脅かす事項をなくし、持続可能な社会の実現につなげていく強い意志が感じられます。日本ではまだ大きな注目を集めているわけではないのですが、世界各地から旅行者が訪れ、多くの人が海外へ向かう今日、日本各地でも持続可能な観光は今後より重要なテーマになると思われます。
日本エコツーリズムセンター サステイナブルツーリズム国際認証
日本のエコツーリズム
1980年代、世界ではガラパゴスやコスタリカをはじめアジアの熱帯雨林や海岸などで、地域の経済化と自然環境の保全を実現しようとする、いわゆるエコツーリズムの概念と取り組みが進められていきます。90年代初頭には日本でもその話題が盛り上がり、日本環境教育フォーラムでもローカルな集まりとしてエコツーリズム研究会が結成され、定期的な会合を持っていました(筆者はその事務局を担当)。
当時は、自然体験のツアープログラムとして、事業化の可能性や環境教育の効果などが注目され、自然へのインパクトをどうはかるか、どんなルールを地域でつくるべきかなど議論した覚えがあります。
その後、屋久島や白神をはじめその地の自然を体験する旅のスタイルができ、民間のガイド業もしっかり根付いてエコツアーの事業が生まれていきます。また同時期に、農水省の事業としてグリーンツーリズムが各地で取り組まれ、農家民泊や農林水産業の体験が定着します。今日まで継続している地域も各地にあり、修学旅行などで多くの子どもたちが地域に入っています。
「エコ」や「グリーン」などで細かく定義分けするのが重要ではなく、この四半世紀に日本でも、地域の自然や生業、文化をその地で体験し、地域の方と交流する旅の仕方が社会化されていきました。
海外で主に取り組まれてきたエコツーリズムには、熱帯林や島しょ部、山岳地域など生態学的にも重要な自然環境を持った場所で、いかにその環境を損なうことなく価値化を果たし、地域経済にも寄与して開発圧力から環境を守るかという理念が根底にありました。
日本の場合、ほとんどの場所が有史以来数千年各地に人が住み、自然と折り合いながら生業をつくってきた地域です。その時点から海外とは事情が違うのですが、そういう地であるからこそ、自然と折り合う地域に外から人が訪ねるというツーリズムのあり方がつくれたと考えます。まさにそれこそが持続可能な地域づくり、つまりはサステイナブルツーリズムではないかと思うのです。

自然エリアへのエコツアーでは少人数が原則
持続可能な観光地域づくりに向けて
「観光」というとどうしても旅行に出かけて、ホテルに泊まり、観光施設や観光ポイントを回って、おみやげ買ってとイメージしがちですが、国連広報センターの言葉にもあるように、観光とは「人の移動」です。
今日本の地域は、少子高齢化や人口減少が大きな問題になっており、今後もその流れは止まる見込みはありません。定住人口が減るのであれば、そのスケールに見合った地域経営が求められます。ただ流動人口が適当に動いていれば、少なからず地域の経済にも交流にもプラスになるでしょう。
少人数で一度に集中せずに、その地域独自の体験を旅行者自身が享受して、地域の経済活性化や人的交流にも通じる旅のあり方。地域側でいえば、観光事業者だけの産業ではなく、人が来ることによって、他業種も含めての経済的な波及を生むことが求められています。
若年層の就業機会の減少や高齢化による後継者不足、教育、福祉の充実など、地域が抱える問題は広く深いです。観光を軸としながら地域の諸問題にも対応を目指す、いわゆる「観光地域づくり」が希求される所以です。
国連のサステイナブルツーリズム年の指定により、今年は国際機関も専門家も、観光事業者もいろいろな動きがあるでしょう。しかしながら基本は旅行者を受入れる「地域」にあると考えます。そしてそれは今年1年で終わることは決してありません。
外国人旅行者が増え、国境を越えた人の移動がますます進む今日、外からの旅行者を受入れ地域と向き合ってきた、自然学校をはじめエコツーリズム、グリーンツーリズムの実践者の皆さんが、その担い手となると信じています。

囲炉裏端で焼きおにぎりを焼く、中国からの旅行者
2017年5、6月号
- 伝統と自然が息づく国ブータン
- SATOYAMA EXPERIENCEで体感 暮らしを旅するツアー(岐阜県 飛騨地方)
- 自然と共存する技と知恵を伝えるツーリズム(京都府 南丹市美山町)
- 利用者による環境保全のしくみづくり(北海道 大雪山国立公園)
- 普通の里地里山でとっておきのエコツアーを(埼玉県 飯能市)
- 第5回南アジア廃棄物管理国際会議「Waste Safe 2017」に参加してきました
- バングラデシュ全国で生物多様性保全のムーブメントを引き起こす!
- 世界はサステイナブルな観光へ
- 「自然から学ぶ」ことについて もう一度向き合う
- バングラデシュ国内での天然蜂蜜商品の販売促進を目指して
- poco a pocoそして環境教育は続く(エルサルバドル)
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第6回 〜SDGsの視点から環境問題解決へ向けて〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)