「自然から学ぶ」ことについて もう一度向き合う
- 2017/06/07
- カテゴリー:事業レポート

【事業名】自然から学ぶ場と人の全国フォーラム
【実施期間】2017年2月24日~25日
【実施地】国立オリンピック記念青少年総合センター
【主催】JEEF
【資金提供】平成28年度子どもゆめ基金助成活動
【協力団体】自然から学ぶ場と人の全国フォーラム実行委員会
文:垂水 恵美子(事業部コーディネーター)
自然を学びの場として活動する人たちが、全国から集まりました。 「自然から学ぶこと」を改めて問い直し、自分たちの未来を描く、熱い熱い2日間。その当日の様子をレポートします。
パイオニア、今を語る
「環境教育」という言葉もまだ普及していなかった時代を切り拓いてきた世代から、環境を学びはじめたばかりの学生まで、多様な世代が集結し、議論を交わしました。これまで自然学校や自然体験活動が積み上げてきたものを、どのような形で社会に役立てられるのか。フォーラムでは、名だたる自然学校の創設者たちから次の世代への期待と、次世代を担う年代のパワーが常にうずまいていました。
たとえば、川嶋直、高木晴光氏、佐々木豊志氏、山口久臣氏、高野孝子氏、佐藤初雄氏の6名のパイオニアが一堂に会したオープニングセッション! この6名が、今一番語りたいことをそれぞれ語りました。ご自身のこれまでをふりかえる話、今の活動、そしてこれからの展望。「しまいかた」という言葉で表現しつつも、その中身
「どうやって未来につなげていくか」ということでした。
また、分科会や全体でのディスカッションでは、次世代たちが語る「これから」のビジョンや想いがあちこちでぶつかり合い、議論が白熱! さすが自然を学びの場としている人たちの集まりです。どの意見も実体験や課題意識から生まれ出ていることが感じられました。
自分の「後継」をつくりたいのではない
この2日間を通して感じたのは、先駆者として環境教育業界を駆け抜けてきたパイオニアたちが、次の世代にバトンを渡そうとしていること。繰り返し話していたのは、自分のやってきたことをそのまま受け継ぐのではなく、それを踏み台にしてその人なりのやり方をつくりだす人材を育てていくことでした。
次世代たちが新しいムーブメントを起こすべく、試行錯誤する姿がこの2日間で多くみられました。参加者それぞれが「自然から学ぶこと」についてもう一度向き合い、未来に向けたキーワードをつかんだ様子です。そのキーワードを胸に、これから自然体験という手法を通して、環境教育はどんな進化を遂げていくのか、楽しみでなりません。
文:垂水 恵美子(事業部コーディネーター)
2017年5、6月号
- 伝統と自然が息づく国ブータン
- SATOYAMA EXPERIENCEで体感 暮らしを旅するツアー(岐阜県 飛騨地方)
- 自然と共存する技と知恵を伝えるツーリズム(京都府 南丹市美山町)
- 利用者による環境保全のしくみづくり(北海道 大雪山国立公園)
- 普通の里地里山でとっておきのエコツアーを(埼玉県 飯能市)
- 第5回南アジア廃棄物管理国際会議「Waste Safe 2017」に参加してきました
- バングラデシュ全国で生物多様性保全のムーブメントを引き起こす!
- 世界はサステイナブルな観光へ
- 「自然から学ぶ」ことについて もう一度向き合う
- バングラデシュ国内での天然蜂蜜商品の販売促進を目指して
- poco a pocoそして環境教育は続く(エルサルバドル)
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第6回 〜SDGsの視点から環境問題解決へ向けて〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)