リサイクルの意識は高いが…。(フィリピン)
- 2016/03/30
- カテゴリー:worldexpress

文:福岡 義久
学校教育により、リサイクル工作はすでに定着
私が実施しているワークショップでは、お菓子の包装を利用した装飾や財布、雑誌や廃紙を利用したビーズ、ペットボトルを利用した筆箱の作り方等をシェアしています。対象者は子供から年配の方まで幅広く、多くの方が喜んで取組んでいます。ワークショップを開催した数日後には、「今でも工作を続けている」と連絡してくれる人もいます。
この国では、ゴミを利用した工作やリサイクルへの関心は、高いと感じています。学校ではペットボトルに塗装したものを、紐で繋いで柵にしています。お菓子の包装をペットボトルに詰めてから、花壇の仕切りに用いる場合もあります。イベント時にはゴミを利用してデコレーションを作っています。このような背景がある為、私のワークショップも受け入れられているのだと思います。

ゴミの分別と分析
つくって楽しいだけの「リサイクル工作」?
フィリピンには明るい方が多く、深く悩む事は少ないように感じられます。その為か、こちらが質問した際に思慮に欠けるような回答をされる事があります。
例えば、現在使用している埋立地が満杯になったらどうしますかと質問した時に、新しい場所を作ればいいと即答されます。確かにその通りですが、新しい埋立地を作る場所はあるのか、また満杯になったらどうするのかなど先の事まで考えていないように思えてしまいます。
同様に、ゴミを利用した工作やリサイクルは良いものだ、という認識で思考が止まっているように思えます。その為、工作中に出た端材が散らかってもかたづけず、ゴミから作ったデコレーションも用が済んだらポイ捨てします。
このような事から、工作やリサイクルへの意識は高くともゴミへの意識は依然低いままと言えます。工作ではなくゴミそのものへ関心を持ってもらえる工夫が必要だと考えられます。
私はワークショップを行う際、ゴミ問題の現状についてもお話します。フィリピンから海に流出するプラスチックゴミの量は一年間に750,000トンだという話をすると、参加者は驚きの表情を見せます。フィリピンの首都マニラを流れる川に大量のゴミが浮いている写真を見せた時、悲しいと言う人がいます。彼らの感情に訴えかけることで、少しでも何かが心の中に残るようにと話の内容を考えています。

学生に工作を教えている地元の人
必要なのは、自ら考える力を育む教育
環境教育を行う上で本人の気づきは重要です。
フィリピンでは考えるより先に解答を欲しがる傾向がある為、彼らに気づいてもらえるようにするには、自分が想定している以上に話を細かく、かつリアリティを高く設定しなければ伝わりません。ゴミ問題でイメージして欲しい未来の事に関しては如実です。
自分が出したゴミが数十年後の未来にどう影響してくるのかをイメージしてもらうのはかなり難しいです。なぜ工作やリサイクルは良い事なのか、今の生活を続けていると将来どうなるのか、という少し先の未来を想像できる教育が出来れば、この土地に住む彼らにとって有意義だと思います。

オフィスでペーパービーズを作り職場の同僚達と協力して雑誌やマニキュアを持ち寄り、ブレスレットを作っている様子。他部署の職員も集まり終始賑やかでした。
2016年3、4月号
- 板橋区のとりくみ エコポリスセンター
- 新宿区のとりくみ 職員間の活きた交流が育む新宿の森
- 考えるっておもしろいかも!?第3回 かも福島に行く
- 水の学校 武蔵野市のとりくみ
- アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 5 〜実践者になるための計画 編〜
- JEEFインドネシア事務所 7カ月のインドネシアインターンを終えて
- リサイクルの意識は高いが…。(フィリピン)
- ネパールの人間開発3
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)