JEEFインドネシア事務所 7カ月のインドネシアインターンを終えて

文:野田 麻美 (JEEFインターン)
【インターン実施期間】2015年5月~12月 【実施地】インドネシア ボゴール
最終回は、11月の活動報告と、そこで学んだ地域開発に携わるうえでの心得について。

激動の11月
インターン期間が残り1カ月に迫った11月、私は「持続可能なエコツアー開発プロジェクト」を進めるマラサリ村に住まいを移しました。そこで、次の3つの活動に取り組みました。
お土産「ヤシ砂糖シロップ」開発
ヤシ砂糖を作っている現場でしか食べられなかった、そのシロップ。初めて食べたときのあの優しい甘さが忘れられなくて、「マラサリ村の新しいお土産に!」と提案し、一から作りました。
村人は芋やバナナにつけて食べますが、はちみつやメープルシロップのように、パンケーキや紅茶とも相性がいいです。衛生面やパッケージなどは手を加えましたが、中身は無添加、そのままを活かした、昔ながらの新しいお土産です。
子供たちとの日本語・英語の勉強会
村人に勧められて始めた勉強会。学校の授業や校外で集まったり、遠くの集落に訪れて出張勉強会を開催しました。子供たちの世界が広がる小さなきっかけになれば、という思いで始めたのですが、実はこれが予想以上にやりがいを感じた活動でした。
これまで、自分が授業形式での教育をするということは考えていませんでしたが、子供たちが楽しそうに勉強する姿に胸を打たれてしまいました。
この活動は、私の将来に“教育”という新しい可能性を提示してくれるものでした。
ジャカルタ在住の日本人の皆様を お連れしてのツアー企画
このツアーでは、ジャカルタ写真部の皆さんとボゴールの日本人留学生を連れてマラサリ村を案内しました。私は、このツアーを取り仕切る役を務めたのですが、これがこの7カ月で一番大変な仕事でした。
特に、村人との関係が今までの“友達”から“仕事”の関係になることで生じたズレが、非常に厄介なものでした。ですが、最後には村人との絆を確かめることが出来ました。そのおかげで、この活動はこの7カ月で最も貴重な経験となりました。
住民と私「自分は何のために、何がしたいのか」
私はインドネシアに来る目的として、「インドネシアや、プロジェクトに取り組む住民を知ることで、日本や自分、そしてこれから関わる人々をより深く考察出来るようになること」を掲げていました。今回の私の村人との関わり方は、“仕事”ではなく“友達”や“家族”に近い形でのものでした。それが功を奏し、村人からはプロジェクトに対する姿勢や期待すること、心情の変化などを、取繕わない言葉で聞くことが出来ました。また、村人が私のコミュニケーション力を高く評価してくれたことで、自分の強みをしっかりと掴むことが出来ました。
その結果、これからの私の活動を考えるための比較対象として、十分な知識を得ることが出来ました。
しかし“仕事”ではないからこそ出来ないこともありました。プロジェクトを進める上で、彼らとの関係における自分の立場をどう位置付けるかで出来ることが変わってきます。また、立場や目的があいまいなままだと現地の方を混乱させたり、信頼を失うことにもなります。
下のの3の活動がそれを実感する良い機会でした。「自分は何のために、何がしたいのか」を考え、しっかりと伝えることが地域開発をするうえで大事な心得だと考えました。
最後に
これまで、両親、JEEFのスタッフの皆様、そして応援してくださった方々のおかげで学びの多い7か月間を過ごすことが出来ました。ここに、関係者の皆様へ深く感謝申し上げます。有難うございました。
2016年3、4月号
- 板橋区のとりくみ エコポリスセンター
- 新宿区のとりくみ 職員間の活きた交流が育む新宿の森
- 考えるっておもしろいかも!?第3回 かも福島に行く
- 水の学校 武蔵野市のとりくみ
- アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 5 〜実践者になるための計画 編〜
- JEEFインドネシア事務所 7カ月のインドネシアインターンを終えて
- リサイクルの意識は高いが…。(フィリピン)
- ネパールの人間開発3
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)