考えるっておもしろいかも!?第3回 かも福島に行く
- 2016/04/19
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?

震災から立ち直ろうとする福島の子どもたちに、屋内でも楽しい時間を過ごしてもらいたい。そんな想いに駆られて、gooddo(グッドゥ)というクリック募金サイトでみなさまからいただいた支援金をもとに、3年ぶりに福島県いわき市を訪ねました。
今回は、特別篇として、いわき市の幼稚園で実施したワークショップの様子をレポートします。
再び、いわきへ
いわき市では、東京電力福島第一原子力発電所の事故後の除染作業が進み、外遊びをする子どもたちの姿を少しずつ目にするようになりました。しかし、未だ不安を拭いきれていない小さな子どもを持つ保護者が数多くいることも事実です。
そのようなご家庭に寄り添うべく、2013年に、いわき市内の幼稚園児を対象としたGEMS講座と、幼稚園の先生方を対象としたリーダー養成研修を実施しました。このときのリーダー養成は前に向かうエネルギーと明るさに溢れた、素晴らしい講座になったことを今でも鮮明に思い出します。
あれから3年。また幼稚園の子どもたちや先生方に会える。今回の訪問を提案した時に「いわきの地で我々が前進していることをお伝えしたい。」と、園長先生がおっしゃっていた言葉を道中思い出し、期待と少しの緊張が混じった高揚感を感じていました。
部屋の中でも冒険だ!
2016年1月12日朝、いわき市にある、かなや幼稚園を訪れました。「おはようございます!」「じぇむずでしょ?」入り口をくぐるやいなや子どもたちが元気な声で迎えてくれました。「ここの園はよくいろんな人が来るから、子どもたちも物怖じしないんです」と先生。これはプログラムがおもしろいことになりそうです。
今回はあおぞら組(年長組)の26名の子どもたちと『動物の自己防衛』を行います。このプログラムでは、まず恐竜がどのようにして身を守っていたかを、絵を見ながら想像することから始まります。例えば、トリケラトプスは大きな角や厚い皮膚を、ステゴザウルスはこん棒のような尾を備えています。
早速子どもたちの想像力が発揮されます。ティラノザウルスの観察をした際に、鋭い歯で何を食べていたのだろうという話題になると、ある女の子が「カボチャとか?」と会話に入ってきました。なるほど、確かに硬いものを食べるのに向いている歯だ! この子は鋭い歯をどう使うかを自分なりに考えたわけです。GEMSでは実際に発見・証明されているかどうかではなく、このように子どもたちが自分の目で見たことからイメージや論理を膨らませていくことを大切にしています。
観察の後は、ティラノザウルスと同じ時代に生きていたという架空の「まったく身を守る手段をもたない生きもの」に手を加えて、自分なりの防衛機能を身につけさせます。ここでも子どもたちの想像力が大爆発!体中をトゲで覆ったり、シマシマ模様で目をくらませたり、はたまた火を噴いたり、羽で飛んでいったり…。26匹の「元・最弱の動物」が教室中を所狭しと闊歩します。中には逆にティラノを食べてしまうのではないかというぐらい強化された生きものもいました。
そんな子どもたちの活き活きとした姿を見られたことも嬉しかったのですが、それを見つめる先生たちの穏やかな表情を見たときに、本当にもう一度ここに戻って来られてよかったと感じました。
「伝える」ということ
東日本大震災からこの3月で5年が経ちます。未だに多くの課題を抱えている地域もありますが、少しずつ復興の足音は近づいてきているように感じました。2011年に生まれた子どもたちは現在5歳。2年後には、幼稚園・保育園に通うのはすべて震災以降に生まれた子どもたちになります。
子どもと関わる現場では、「震災を経験していない世代にどうやってこの体験を伝えていくのか」という新しいチャレンジが起き始めています。ただ、それは被災の恐怖、悲しみ、その後のつらさといった大人のネガティブな感情を引き継ぐためではなく、子どもたちがそういったことがあった土地に愛着を持ち、逞しく育っていくことを後押しするために伝えるのです。今回いわきを訪れてそう強く感じました。
2016年3、4月号
- 板橋区のとりくみ エコポリスセンター
- 新宿区のとりくみ 職員間の活きた交流が育む新宿の森
- 考えるっておもしろいかも!?第3回 かも福島に行く
- 水の学校 武蔵野市のとりくみ
- アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 5 〜実践者になるための計画 編〜
- JEEFインドネシア事務所 7カ月のインドネシアインターンを終えて
- リサイクルの意識は高いが…。(フィリピン)
- ネパールの人間開発3
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)