復興の現場から見えてきたESDの役割 〜子ども支援とコミュニティ形成〜
- 2015/02/12
- カテゴリー:esdユネスコ世界会議を終えて, 特集

文:黍原 豊 三陸ひとつなぎ自然学校
地域の自然を活かした子どもの居場所づくり
三陸ひとつなぎ自然学校では、釜石市で震災後から、放課後の子どもの居場所を仮設団地で開設してきました。しかし、仮設の周囲は車の通りも多く、騒音の問題もあり、より良い場所を探していたときに、地元の方から森を借りることができました。
その森は、約60メートル四方のクリ林で、周辺にクルミやカキ、巨木のケヤキ、その根元にはホコラもあり、昔から大切にされてきた場所です。地区の方々やボランティアなどと草刈り、枯れ枝の整理などを少しずつ行いました。さらに、ブランコやハンモック、木の上の展望デッキなどの遊具も設置。手を入れるほどに気持ちの良い空間になります。早速、放課後の子どもの居場所や子どもキャンプ、親子向けの森のようちえんで活用を始めました。クリ拾いをしたり、キノコを探したり、たまにやってくるリスを見つけて大興奮。森の中で楽しさ、心地よさを十二分に体感しています。
そして、この森を地域の方にも知ってもらう機会として2014年9月に「森とえほんフェスティバル」を開催。絵本読み聞かせ、親子ヨガ、郷土食の提供、わらべうたライブなどを地区の方々や多くのボランティアの協力を得ながら実施しました。近隣から約120名の子どもから高齢者までが訪れ、「地元にこんな素敵な場所があることを知らなかった」という声をいただきました。
子どもの居場所づくりとして始った取り組みでしたが、結果として、地域の人と人、人と地域の自然がつながる場が生まれました。
復興とESDそして復興の先の地域づくりへ
この取り組みは、被災地の将来を見据えたときに意義のあるものです。ハードの復興は目に見える形でどんどん進んでいますが、将来復興したまちで暮らすのは今の子ども達です。地域の自然や文化の体験を通して子どもの地域への愛着を育むことは、将来の地域づくりへの参画につながります。また、場づくりに地域の方を巻き込むことで、地域全体で子どもを育むコミュニティが形成されます。そして、より良い地域がさらに次の世代へと手渡されていきます。これはまさに持続可能な地域づくりを担う人材育成です。ESDの考え方と一致し、被災地に限らず地域の未来を考えたときにとても重要な視点です。
震災を契機に人口減少などが進行し、地域課題の先進地となりました。これは、震災に関係なく将来的に全国各地で直面する課題です。震災後、全国から支援をいただいていますが、今後は地域課題の解決手法を各地へお伝えし、お返しができるよう、地域を担う人材の育成を続けていきます。
2015年1、2月号
- 考えるっておもしろいかも!?最終回 “間違い”とは何か?
- ボランティアスタッフを経験して得たもの
- 東京湾の小さな無人島で「食べる自然体験」
- 1年間のエコツーリズム運営の成果
- 人の手が適度に入った「手自然」を礎に
- 復興の現場から見えてきたESDの役割 〜子ども支援とコミュニティ形成〜
- ESDは後付けで!
- これからの主人公 ~清里ミーティングより~
- ESDのこれから ~環境省より~
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)