ESDは後付けで!
- 2015/01/19
- カテゴリー:esdユネスコ世界会議を終えて, 特集

文:浜本 奈鼓 くすの木自然館
「ESDは難しい」とか「何をすればESDになるのか?」など、いまだに耳にします。確かに「持続可能な社会をつくるために!」などと、普通のしかも地方で生活している人たちに声高に叫んでも、具体的な活動の答えなど出てこないと思います。そこで、私が行っているのが、題名にもした「ESDの後付け」です。実際の集落の生活の中で、家庭で、学校で、仕事で意識せずに行われている(行われてきた)様々な事柄の一つ一つに「まさにその活動こそがESDですよ!」と後押ししていくのです。
川の上流に暮らす人々が、下流の人の暮らしのために水を汚さないように、伝統的に行っている川の清掃活動。なるべく農薬も除草剤も使わず、小さな棚田を守っている農家の方々の取り組み。海を汚しては申し訳ないと、海水を汚さないエサの工夫を続けている養殖漁業の漁師さんたち。また、子どもたちがどんなに少なくなっても、学校に通えるように里親になったり、集落ぐるみで学校を盛り立てる事に一生懸命な山間部の人々の努力など、数えきれないほどの、胸が熱くなる事例に今まで接してきました。その、一つ一つが、分野や手法が違っても、まさに「持続可能な社会」を作っている原動力なのではないでしょうか? もっと、未来に目を向ければ、そんな風に一生懸命に頑張っている大人たちを見て育ったどもたちは、「どうすればみんなが心から望む社会を築けるか」を、きっと、学びながら大きくなっていくのです。
毎日家族で食べる食事の中に、たくさんの人たちの「思い」が籠っていることを少しずつでも伝えながら食卓を囲むこと。周囲の大人たちが、自分たちが大人になっていくのを見守っていてくれること。自分たちが、大切にされているように、周りのみんなも誰かの大切な人であること。当たり前のことかもしれない些細なことを、きちんと言葉や態度で伝え続けることの大切さが、「ESD」ではないかと思うのです。
私は自分の子育ては卒業し、もう孫がいる年齢になりました。自然学校や、環境学習の授業を受け続けてきた子どもたちも、みんなすっかり大人になって、お父さんお母さんになったり、世界に羽ばたいて行ったり、みんな社会に役立つ仕事をしています。そんな、彼らの事を考えるたびに、「ESD」ってこういうことだと確信を持てるのです。
少しでもいい未来を創るための努力を惜しまず、伝え続けること。本当の答えは、ずっと未来の子どもたちが示してくれます。そう、信じて活動をこれからも続けていきます。
2015年1、2月号
- 考えるっておもしろいかも!?最終回 “間違い”とは何か?
- ボランティアスタッフを経験して得たもの
- 東京湾の小さな無人島で「食べる自然体験」
- 1年間のエコツーリズム運営の成果
- 人の手が適度に入った「手自然」を礎に
- 復興の現場から見えてきたESDの役割 〜子ども支援とコミュニティ形成〜
- ESDは後付けで!
- これからの主人公 ~清里ミーティングより~
- ESDのこれから ~環境省より~
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)