1年間のエコツーリズム運営の成果
- 2015/02/13
- カテゴリー:JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発, 事業レポート

写真:CBST運営委員会の事務所でエクセルの使い方をギャルツェン(右)に指導するRSPNのジグミ(左)
【実施期間】2014年9月7日(日)〜20日(土)
【開催地】ブータン ポブジカ村
【主催】独立行政法人国際協力機構(JEEF受託)
【協働】王立自然保護協会(RSPN)
文:田儀耕司(JEEF職員)
ポブジカでエコツーリズム開発事業を始めたのは2011年5月のこと。当初ポブジカを訪れた際すぐに、案内してくれたある旅行会社のガイドに、「2日間も滞在するには何もないところだよ」と言われたものでした。3年間の事業実施の間ブータンを訪れた回数は合計12回にもなりましたが、その最後の渡航として、事業の終了確認のためブータンを訪問しました。今回は事業成果の振り返りを報告したいと思います。
最終渡航にあたり、ポブジカのエコツーリズム運営委員会のギャルツェンさんが、1年間のエコツーリズム運営の結果をデータとしてまとめてくれていました。その結果は次の通りでした。
- 旅行客数
- 320名
- うち、海外からの旅行客260名 国内からの旅行客60名
- 総収入
- 約906,000円(1円 = 1.7ニュルトラムとして計算)
- 収入内訳
- ローカルガイド&ホームステイ:約96%
- 伝統舞踊:約2%
- 石風呂:約1%
- 海外旅行客の内訳
- 1位 日本人(70%)
- 2位 スイス人(20%)
- その他(10%)
- 宿泊数
- 海外旅行客:2泊3日が110名 1泊2日が150名
- 国内旅行客:2泊3日が30名 1泊2日が30名
年間320名もの海外観光旅行者
旅行会社へのプロモーションを本格的に行ったのが今年2月でしたので、多くの旅行会社がまだツアー商品を売り出していない状況の中、一年で320名という数字は大健闘だと言えます。一方、旅行者の内訳がかなり偏っていることは気がかりです。現段階で日本人70%、スイス人20%ですが、明らかに特定の旅行会社からのお客さんが多いことを示しています。いわゆる、「お得意さん」があることは悪いことではないのですが、その旅行会社からの収入が途絶えた時にたちまち経営危機に陥ることから、より多くの旅行会社に収入源を分散することが今後の課題と言えます。
次に、1泊2日の滞在客が多いことが気にかかりました。昨年、風の旅行社の原さんからお知恵を拝借し、ポブジカの滞在パッケージを作った際は、2泊3日を基本にしましたが、内訳は1泊2日が約6割、2泊3日が約4割でした。これは、滞在期間の短い日本人旅行者が海外旅行客の7割を占めていることと無関係ではないと思われます。収入を上げる上では、1泊2日よりも2泊3日の旅行客を増やすようなプロモーションが必要になりそうです。
さらに大きな課題として残ったのは、ポブジカの2つの集落の訪問客数の違いです。海外からの旅行客の260名のうち、230名が交通のアクセスの良いガンテ側に滞在しており、残る30名が谷の南部のポブジ地区に滞在したという結果が出ました。ガンテ地区から未舗装路を車で30分程度走らなければならないポブジ地区側にハンデがあるのは最初から明らかでしたが、ここまで差が出るとは思いませんでした。エコツーリズム運営委員会では極力公平に分配するようにしていたようですので、あとは旅行会社の要求による部分が大きかったのでしょう。今後、政府観光局や旅行業協会から各旅行会社へ、ポブジ地区側の更なるプロモーションを行っていくよう、最後のステアリング・コミティ会議でも取り上げられました。
運営陣の実力アップ
運営体制の方はかなりしっかりしてきました。運営委員会の代表ギャルツェンはポブジ地区、ガンテ地区双方の集落の住民たちに厚く信頼されており、ティンプーでの公の会議でも、しっかり話ができるほど自信がついてきました。ホームステイ先の受入体制は今回2軒滞在してみましたが、どちらも自然な対応ができるようになっていました。ローカルガイドによる案内もかなり定着していました。案内をしてくれたペマは、ポブジカでしか聞けないようなオグロヅルに対する、土地の人の意識についての話をしてくれるだけでなく、トレイル上を案内しながらゴミを拾っており、その姿勢は旅行客に好感を持ってもらえるものでした。
ガイドの案内が板についてきたペマ(左)
9月15日の夕刻からRSPN主催で、事業に関わった人々を招いた事業終了の夕食会が行われました。飲兵衛のブータンの人たちらしく、皆へべれけになるまで飲んでいましたが、満足そうな顔のポブジカの人たちの様子が印象的でした。
ポブジカでのエコツーリズム開発事業は10月末で終了しましたが、来年からもう少しスケールアップし、ブータン西部のハでエコツーリズム開発事業を行うことになりました。そちらの事業については、始まり次第、改めて報告することにします。
2015年1、2月号
- 考えるっておもしろいかも!?最終回 “間違い”とは何か?
- ボランティアスタッフを経験して得たもの
- 東京湾の小さな無人島で「食べる自然体験」
- 1年間のエコツーリズム運営の成果
- 人の手が適度に入った「手自然」を礎に
- 復興の現場から見えてきたESDの役割 〜子ども支援とコミュニティ形成〜
- ESDは後付けで!
- これからの主人公 ~清里ミーティングより~
- ESDのこれから ~環境省より~
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)