これからの主人公 ~清里ミーティングより~
- 2015/01/19
- カテゴリー:esdユネスコ世界会議を終えて, 特集

文:阿部 治 立教大学社会学部 異文化コミュニケーション研究科 教授 ESDの主流化
ESDの主流化
持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議には、世界から74カ国の大臣・副大臣と148カ国の参加者が集まりました。クローズド・セッションだけでも約1100人、サイドイベントを合わせると参加者は数千人に上りました。
世界会議では、日本が国連に対して「国連持続可能な開発のための教育の10年」を提案した、当時の日本政府ユネスコ代表部特命全権大使である佐藤禎一氏ともお会いすることができました。当時は、ESDという言葉が主流化しておらず、世界からもESDが期待されていませんでした。しかし、今回の世界会議で各国の代表者の発言を聞き、この10年間でESDが主流化してきたと実感しました。1992年の地球サミットでは、持続可能な開発について国際的に広く認識されましたが、気候変動や生物多様性が問題となるのはまだ先のことだと考えていました。しかし、これらの問題は、今私たちにとって身近なものとなりました。つまり、この10年の間で否応なく持続可能な開発に取り組まなければならない状況に陥ったため、結果としてESDが主流化したと言えます。
若者こそがこれからの主役
また、今回の世界会議で強く感じたのは、子どもだけではなく、青年を含めた存在感です。世界会議の前にユース・コンファレンスやユネスコスクール世界大会が岡山市で開催されました。そこで、世界の若者からの発言を聞き、持続可能な社会を目指すうえで、若者こそが主人公であり、チェンジ・エージェントであることを強く実感しました。しかし、日本には自分たちが持続可能な社会を作っていく当事者であると自覚を持つ若者がまだ少ない印象があります。そのため、日本の若者にはチェンジ・エージェントとしての役割を担い、30年後の社会をイメージして、具現化していくことを期待しています。
ESDは舞台装置
ESDとは、持続可能な社会を作るための舞台装置です。人類が今後も生存するためには、持続可能な社会を作らなければなりません。私たちはこの地球という舞台で、持続可能な社会を目指すアクターであり、アクトレスなのです。
シナリオの原点である持続可能な開発という概念を1992年に私たちは手に入れました。しかし、ストーリーこそ手には入れましたが、どのように動くべきかという脚本を私たちはまだ多くは手に入れていません。今回の世界会議に関連して、NGOや企業、若者、ユネスコスクール等の団体から様々な行動宣言や提案といった小道具が出されました。これらの小道具を活用して、持続可能な社会に向けて行動していく、演じていくことが私たちに求められています。具体的な成功事例としては、自然学校が挙げられます。自然環境と環境教育をベースとする自然学校の取り組みは、地域創生の拠点として、持続可能な社会を作るための最高の脚本であると言えます。
10年の成果とこれから
日本における、この10年間の成果はマルチステークホルダーです。多様な主体が一体となり、持続可能な社会を目指し、行動してきました。
また、グローバル・アクション・プログラム(GAP)には政策的なコミットメントや包括的なアプローチ、地域とコミュニティをベースにした活動が盛り込まれています。包括的なアプローチや地域とコミュニティの課題に対しては、日本のこれまでの経験がGAPの作成に活かされています。私たちはこの10年間で世界に対して発信することができる経験を積んできました。このような成果を日本国内にとどまらず、世界に対して発信することで貢献していこうと考えています。
そのためには、マルチステークホルダーによるESD推進のためのネットワーク拠点をあらゆる地域に設置することが必要です。ネットワーク拠点については、関連省庁や議員の方々と一緒となり、設置に向けた話し合いを進めていくこととなっています。これからは、この10年間の成果が試される時です。みなさんと一緒にESDの推進に向けて今後も取り組んでいきたいと考えています。
2015年1、2月号
- 考えるっておもしろいかも!?最終回 “間違い”とは何か?
- ボランティアスタッフを経験して得たもの
- 東京湾の小さな無人島で「食べる自然体験」
- 1年間のエコツーリズム運営の成果
- 人の手が適度に入った「手自然」を礎に
- 復興の現場から見えてきたESDの役割 〜子ども支援とコミュニティ形成〜
- ESDは後付けで!
- これからの主人公 ~清里ミーティングより~
- ESDのこれから ~環境省より~
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)