伝えると伝わるは違う? (インタープリテーションを通して「伝える」)

文:関根 健吾 公益財団法人 キープ協会
「インタープリテーションinterpretation」という言葉は、一般的には「解説・翻訳・解釈」といった意味がありますが、ここでは「自然の知識や情報だけではなく、その背後にある意味や関係を伝える行為」をいいます。「インタープリターinterpreter」は、そうした役割を果たす人です。また、インタープリターが行う一連のインタープリテーションを「プログラム」ということにします。
さて、インタープリターとして人前に立ち、インタープリテーションを行うとき、目の前の相手に向けてどのように伝えたらよいのか、態度、表情、声、言葉、動き、小道具など、具体的な方法や技術を、まずは考えてしまいがちです。いずれも効果的なインタープリテーションを行うためには大事な要素ですが、これはあくまでもインタープリター自身のふるまいに関するものです。
伝えるという行為は、それを受け取る側(ここでは参加者とします)の存在なくしては成立しません。インタープリターは「何をどのように伝えるか」を考える前に、参加者が「それを受け取る準備ができているのか」を、まずは考える必要があると思います。参加者の受け取る準備ができていなければ、一方的に「伝える」ことはできても、真の意味で「伝わる」ことは難しいのではないかと思うからです。
プログラムの前からプログラムは始まっている
そこで、プログラムを行うにあたり、参加者の準備時間とでもいうべき時間がまずは必要になってきます。これはプログラムの冒頭や導入に取り入れられる「アイスブレイキング」が一つの例でしょう。参加者の不安や緊張を氷(アイス)にたとえ、その氷を壊して(ブレイク)、参加者同士やインタープリターとの打ち解けた関係をつくることです。アイスブレイキングといえば、小道具を使ったゲームなどが思い浮かびますが、必ずしもそれだけではなく、照明やBGMなど会場の雰囲気づくり、インタープリターの声や表情なども、アイスブレイキングの効果をもたらします。プログラムは短いものでは30分~1時間程度ですので、最初の雰囲気や印象が、インタープリターと参加者との関係をそのまま決めてしまうこともあります(場合によっては最後まで…)。
アイスブレイキングを通して、まずは参加者に「この場は安全だ」と思ってもらい、さらに「次はどこに行くのだろう」「もっと話を聞いてみたい」などと思ってもらえたらなら、参加者はインタープリターが提供するものを受け取る準備ができているといえるでしょう。
それでは、インタープリターと参加者との関係は、いつから始まるのでしょうか?プログラムを始めるときの第一声? 受付での挨拶? 駐車場での誘導? 申し込みを受けたとき? プログラムの告知を始めたとき? …と、どこまでも戻ってしまいそうですが、いつでも(プログラム以外でも)参加者に対してオープンかつウェルカムな気持ちを持つことは大事です。自戒を込めて。
参加者体験から学ぶ
JEEF主催の「※NEC森の人づくり講座」は、学生を対象にした環境教育の講座で、キープ協会が運営に協力しています。講座では、学生自身が20分程度のプログラムを組み立て、お互いに発表しあうという実習を行います。実習を通して、インタープリター・参加者双方の視点を得ることで、まさに「伝える」「伝わる」とは何かを考えます。学生は一からプログラムの台本を書くことになるのですが、多くの場合、その台本はインタープリターの視点からのみで書かれています。そして、実際に参加者を前にし、プログラムを行うときに気づきます。参加者の反応や動き、感情までは、台本に書き込んでいなかったことを。
学生は発表後、改めて参加者の視点から、自分たちが作ったプログラムをふりかえります。参加者が期待することは? うれしいことは? また、苦手なことは? 飽きてしまうことは?参加者のふるまいから、より効果的な伝え方を見出すのです。そのヒントは、インタープリテーションだけにとどまらず、日常のあらゆる場面に潜んでいます。そして、参加者を知るには、自分自身の参加者体験が何より大事であるということに気づいていきます。
参加者を待つ
効果的なインタープリテーションを目指して、日々試行錯誤をしていますが、インタープリテーションは、やはりインタープリターと参加者の相互作用で成立するもの、つまり、望ましいコミュニケーションの形ができてこそ、はじめて「伝わる」インタープリテーションができるといえます。最後に私がいつも心がけていたいと思うことをご紹介します。
インタープリターと参加者とのやり取りを、キャッチボールにたとえるならば、これまで書いてきたことは、「インタープリターは、ボールを投げることだけに夢中になってしまう」ということでしょう。しかし、その先に陥りやすいこととして、投げ続けていないと不安になり、「次から次へと矢継ぎ早に投げてしまう」ことがあります。参加者はインタープリターから投げられたボールを受けて、それを「投げ返そう」としているのに、それをインタープリターは待てないのです。
参加者を待つ。参加者が受け止め、考え、投げ返す、その過程に参加者の気づきや学びがあるのならば、待つことは投げること以上に大事にしたいことです。そして、参加者から投げ返されたボールに、こちらが伝えようとしているメッセージが乗せられているのならば、きっとそれは、参加者に「伝わった」といえると思うのです。
関根 健吾(せきね けんご)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部(キープ・フォレスターズ・スクール)埼玉県入間市出身。2004年に自然学校指導者養成講座(第5期)を受講後、2005年より現職。大学で専攻した「社会学」、関心のあった「教育」、そして好きな「自然」が結びつき、今の仕事に。現在は、企業との協働事業や指導者養成事業などを中心に、幅広く環境教育に携わる 。
2013年12月号
- はじめてのサイエンス カエルの算数 予想して、よく考えて、遊ぼう
- 学びから行動へ 学生のための「森の人づくり」
- 転職のススメ
- 伝えると伝わるは違う? (インタープリテーションを通して「伝える」)
- 伝えるとはなにか(環境教育において「伝える」の基本)
- 最終回:雪の音
- つくる力こそ生きる力 今! (モノづくりを通して「伝える」)
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)