最終回:雪の音
- 2013/12/01
- カテゴリー:鈴木みきの山便り

文:鈴木みき
もうすぐ山に雪が降り出します。もしかしたら私たちの気づかないうちに最初の雪は降っているかもしれません。私は東京と千葉で生まれ育ったので、1月の中旬くらいにドカッと降って翌日には黒くグチャグチャになる雪しか知りませんでした。降ればにわかに得をしたようで嬉しいものでしたが、好きというほどではなかったと思います。ところが今は冬が近づき北海道や富士山で初冠雪のニュースが届くと雪が恋しくて仕方ありません。ああ、この季節がやってきた! 山が真っ白になるこの季節が! 他の季節よりも神々しさを増す雪山の姿を思い描いてじーんとするのです。
私が山を好きになってまず行動に移したことは「山に登る」ではなく「山で働く」でした。以前にも書きましたが運動音痴なので登山をしようだなんて恐れ多くて私の辞書には載っていません。ただ山が見たい! 山のそばにいたい! まるで恋心を募らせて満を持してスキー場のアルバイトに応募したのです。
アルバイトの休み時間ともなれば長靴を履いて森を散策… というよりも毎日迷子になっていました。車道や民家からそう離れていませんが、森には誰もおらず雪面には私の足跡だけ。晴れた日はもちろんですが、しんしんと降る日もゴウゴウと降る日も歩いていました。どんな日も本当に美しくて私はすっかり雪のとりこになってしまったのです。とくに雪山の音が好きです。雪は余計な音を飲み込んでしまうのか「しんしん」「はらはら」「キラキラ」と降っている音だけがするような気がします。足元は「きゅ」「はふっ」「ずっ」と足の音。深くて軽い雪だと足音すらしないこともあります。立ち止まると「しーん」と静寂の音が実際にするには驚きました。見上げれば真っ白で見事な山々、こんな風景を独り占めできるというのが私にとっての山の喜びでした。
「雪山に行く」と聞くと、とんでもないと思う方が多いと思いますが、なにも稜線を歩いて登頂するだけが雪山ではありません。スキー場でスキーやスノーボードをしたり、広い雪原をスノーシューで歩いたりするのも雪山の楽しみ方のひとつです。夏山の経験者なら冬も登山口から2時間ほどの森歩きで到着できる麓の山小屋もあります。そこを目的地としてもいいでしょう。この冬、他の季節にはない山の表情を見にいってはいかがですか?静かな山の雪の音を聴きに行ってください。
★今回が最終回となります。短い間でしたがありがとうございました!また山で会いましょう。
2013年12月号
- はじめてのサイエンス カエルの算数 予想して、よく考えて、遊ぼう
- 学びから行動へ 学生のための「森の人づくり」
- 転職のススメ
- 伝えると伝わるは違う? (インタープリテーションを通して「伝える」)
- 伝えるとはなにか(環境教育において「伝える」の基本)
- 最終回:雪の音
- つくる力こそ生きる力 今! (モノづくりを通して「伝える」)
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)