転職のススメ
- 2013/12/17
- カテゴリー:次世代のホープ達

文:柴崎 薫
サンデンフォレストとは?
私の働いているサンデンフォレストは、『森の中にある工場』です。自動販売機工場の周囲が森に囲まれており、64ヘクタールの敷地の半分が工場、半分が森というところです。産業第一の考えではなく、周囲の自然とマッチした工場をということで、11年前(2002年)に作られました。サンデンという会社の一事業所であるサンデンファシリティという子会社が、サンデンフォレストの管理・活用を行っており、私はそこにいます。
今は、小中学校の受入れプログラムの提供、主催イベントの実施が主ですが、このサンデンフォレストがどうしたら地域の役に立つかということ、また、社員がこのフィールドに愛着を感じる場所にしていくことがこれからのテーマです。
職場を変えて自分をリセット!
私はこちらの紙面でもおなじみの、JEEF自然学校指導者養成講座の5期生でした。修了後、千葉自然学校で4年半、国際自然大学校で1年、怒涛の毎日!? を過ごし、群馬にある国立赤城青少年交流の家へ来ました。そこで2年勤め、今年の4月からサンデンフォレストへ。ということで、群馬3年目なのです。
転職が得意なわけではありません。環境が変わると、緊張、新しい人間関係の構築、ルーチンワークの習得など、ストレスも高いです。でもやはり、職場が変わることで得るものが本当に多い! 特に、自然学校から国の施設である交流の家、そして今の企業へ移った時は、変化が大きいものでした。いろんな価値観の中でやっていくこと、お金の使い方、取り組み方、いままで当たり前だと思っていたことが覆える瞬間もあります。しかし、そういう時こそ、指導者としての自分の使命を問い直す時であり、慣れ親しんだ環境を離れることで、自分に足りないもの、目指したい方向がすっと見えてくることがあるのです。
何年か自然体験の現場で経験を積んだ方は、ぜひ思い切って転職することをおススメします! 必ず自分自身を成長させてくれるはずです。
至った心境・これからの取り組み
そのように複数の職場を経て、実感するものがあります。
1:こだわりを捨てる
同じ仕事をしている限り、正直どこに行ってもやっていることに大きな違いがないように感じます。いいものは自分の団体にとどめず、広く使えるようにしたり、人気のあるキャンプだったら、1団体にとどめず複数で実施したり、ある部分はこだわりを捨て、みんなでレベルアップするような取り組みをすることも次の世代の選択肢だと思います。
2:地域で子どもを育てること
群馬に来てそう思うようになりました。自然学校時代は事業で、やってみたいことを何でもさせてもらえたので、猛烈にがんばれたのです。そして限界も見えました。限界を打破するには、違うベクトルの力が要る、そんなことを感じるようになりました。各組織が連携し、人材・フィールド資源・資金・情報・人脈・備品など… それぞれの得意分野を持ち寄れば、もっと多くの実を結ぶ取り組みができるはずです。予算の問題もありますが、その次元を越えた、社会問題の解決に向けた事ができるのではないでしょうか? そんな取り組みをしていきたいと思っています。その形の1つに、地域の方と一緒に、地域の子どもを育てる仕組みづくりがあります。
そして最後に、いつかまた今の場所からいなくなるときが来るでしょう。その時、自分がいないと続かないものではなく、いなくても続いていくものを残すことが私の責任です。まだその責任を果たしたと感じたことはありません。今度こそ、しばらく今の場所でじっくり取り組みたいと思っています。
2013年12月号
- はじめてのサイエンス カエルの算数 予想して、よく考えて、遊ぼう
- 学びから行動へ 学生のための「森の人づくり」
- 転職のススメ
- 伝えると伝わるは違う? (インタープリテーションを通して「伝える」)
- 伝えるとはなにか(環境教育において「伝える」の基本)
- 最終回:雪の音
- つくる力こそ生きる力 今! (モノづくりを通して「伝える」)
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)