学びから行動へ 学生のための「森の人づくり」
- 2013/12/17
- カテゴリー:NEC森の人づくり講座, 事業レポート

文:垂水 恵美子(JEEF職員)
【実施日】2013年8月31日(土)~9月3日(火)
【開催地】Aコース:オークヴィレッジ/森林たくみ塾(岐阜県高山市清見町)
Bコース:キープ・フォレスターズ・スクール(山梨県北杜市高根町清里)
【共催】JEEF
【協働】Aコース:オークヴィレッジ/森林たくみ塾 Bコース:(公財)キープ協会
【協賛】NEC
NEC森の人づくり講座は、環境に関心のある全国の学生が参加し、環境教育について学ぶ学生専用の環境教育講座です。作文による選考を通過した20名の学生たちはAコースとBコース、2つのコースに分かれ、3泊4日の泊まり込みのワークショップを通じて、間伐、木工、環境教育プログラムづくりなど、森づくりや環境教育についてみっちり学びます。
Aコース:岐阜県高山市 オークヴィレッジ/森林たくみ塾
自分の力で答えを導き出す
『しっているから、しているへ』をテーマに、森林の生態系や、森を使いながら人を育てる術を先人の知恵から学びつつ、これからの森と人との関わり方を考えていくことを目的としています。まずは森の手入れ。しかし教えてもらえるのは道具の使い方だけ。森を手入れする目的、やり方、効率のいい方法、すべて自分たちで考えて作業します。学生からは「探りながら作業をすることで、疑問から自分の力で答えを導き出していくプロセスを考えられるようになった。」との声がありました。
きれいになった森は、来年の夏に参加する本講座の後輩たちが同じように作業する時の見本になります。森の手入れの後は、自分たちで切り倒した木を丸太に切り、細く割ってカンナで削り、箸をつくりました。森の手入れから間伐、製材、加工、利用という木の一連のサイクルを学んだ学生たちは、木がとても身近な存在であることに気づき、モノづくりの奥深さを実感しました。
Bコース:山梨県北杜市 キープ・フォレスターズ・スクール
伝えることの難しさ
「インタープリテーション~人と人・人と自然のつなぎ方」をテーマに、自然と人、人と人とをつなぐ“インタープリテーション”の考え方や手法を学びながら、より良いコミュニケーションのあり方を考えます。まずはキープ協会の森に棲んでいる天然記念物・ヤマネをはじめとした樹上性動物の通り道「アニマルパスウェイ」の利用状況の調査に必要な地図づくり。保護活動に関わる作業を通して野生動物との関わり方について考えました。環境教育プログラムをいくつか体験した後は、グループごとにオリジナルの環境教育プログラムを作成し、互いに体験・評価し合いました。学生たちは、相手に自分の想いを伝えることの難しさ、大切さに気づきました。
また講座の中では両コースそれぞれ、本講座に協賛いただいているNECからCSR・社会貢献室の方よりNECの社会貢献活動についてお話いただきました。企業の方と会う機会の少ない学生にとって、NECの社員から直接お話を聞けることはとても貴重な機会です。「農作物にイチゴを選んだのはなぜ?」「社会貢献は社会に対してするものなのに、社内での評価を重要視するのはなぜ?」学生たちは活発に質問していました。
ITの活用により広がる可能性
さらに初の試みとして、「IT×環境教育」のワークショップの時間を設けました。「IT×○○×環境。『○○』に何かを当てはめて、IT(情報技術)と環境をつなぐとしたら、何が浮かびますか?」映像、演劇、地図、情報、天気、交通…「では、それらを使って具体的に何ができるでしょう?」グループごとに活発な意見交換がなされ、ヤマネのゲームを作るなど様々なアイディアが発表されました。環境教育という言葉は難しくても、身近に親しまれているITを使ったものを活用することで、環境教育の可能性が大きく広がります。
さらに本講座の特徴として、ITを利用したスカイプ講座の時間があります。3日目の夜にはくりこま高原自然学校の塚原俊也さんと、Aコース、Bコースの三者をネットでつなぎ、塚原さんによる自然学校の経験とネットワークを通じた震災復興についてのお話の時間です。くりこま高原自然学校は2008年に岩手・宮城内陸地震、2011年に東日本大震災の二度にわたり災害に見舞われ、自然学校の経験をいかして地域の支援も行っています。東日本大震災時、RQ市民災害救援センターの石巻河北ボランティアセンターでの活動についてのお話の他、安全・安心な範囲を少し超えて、自発的に行動することの大切さについてもお話くださり、学生たちの心に深く刻まれたようでした。
学生たちは「森の見え方が変わった」「ほかの分野を学んでいる人たちと出会ったことは衝撃的な体験だった」「何に対しても先を見据え、思いや願い(=ねらい・目的)を持って行動することが大切だと分かった」と、様々な想いと気づきを胸に3泊4日の講座を終了しました。
「NEC森の人づくり講座」はNECより協賛をいただき、今年で19年を迎えます。修了生は600名を越え、大学卒業後は教育関係、公務員、NPO・NGO団体、自然学校、一般企業等、さまざまな立場で活躍中。講座に参加した年を越えて積極的に集い、情報交換を行っています。彼らの今後の活躍にご期待ください。
文責:垂水 恵美子(JEEF職員)
2013年12月号
- はじめてのサイエンス カエルの算数 予想して、よく考えて、遊ぼう
- 学びから行動へ 学生のための「森の人づくり」
- 転職のススメ
- 伝えると伝わるは違う? (インタープリテーションを通して「伝える」)
- 伝えるとはなにか(環境教育において「伝える」の基本)
- 最終回:雪の音
- つくる力こそ生きる力 今! (モノづくりを通して「伝える」)
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)