小さなサスティナブルのカケラ第4回:今月みつけたカケラは「海を愛する人がつくった エシカル商品」
- 2020/09/08
- カテゴリー:小さなサスティナブルのカケラ

文:金久保 優子(JEEF)
四半世紀以上前にダイバーになり、この15年くらいはずっと沖縄・慶良間諸島の座間味島の美ら海に魅せられて、毎年のように通っています。
ダイバーの端くれとして、海にかけてしまう負担を最小限にとどめるために、
- 島の水事情を考慮した徹底的な節水
- ゴミをなるべく出さず、可能な限り持ち帰る
- シャンプーは生分解性の高いものを使用
- 海ゴミの掃除
などは実行しています。
そんな中で、実は1つずっと気になっていたことがありました。日焼け止めです。塗布は顔と手・足の甲だけですが、塗ったものがダイレクトに海に流れていきます。量としてはほんの数g。でも…。
人にも、自然にも、優しい商品
昨年、よく行く島のスーパーで、見覚えのあるイラストが目に入りました。手に取ってみると、「サンゴに優しい日焼け止め」。日本のほとんどの日焼け止めに含まれる「メトキシケイヒ酸エチルヘキシル(オクチノキサート)(※)」はサンゴやその他の海洋生物の遺伝子を傷つけるそうです 。
これを含まず酸化亜鉛や蜜蝋、サンフラワーシード油など100%天然成分で作られた沖縄発の待望の日焼け止め! サンゴにだけでなく人にも優しいので、メイクの下地としても日常的に使えます。海なし県の自宅で洗顔した水がいずれ海に行きついても、汚したくない!
海にも肌にも優しい商品をもうひとつ。こちらは湘南発の「オールシングス・イン・ネイチャー」。100%植物由来の洗浄成分の洗濯用洗剤で、世界初の“すすぎ0回”型対応です。ということは、災害等非常時にも活躍する逸品。原液を15倍の水で希釈することで、コロナ対策の消毒液に代用も可能です。
賢い消費者でありたい
目先の使い心地や価格に捉われ、その商品が本当に自然に優しいものなのか、買う時はあまり考えませんよね。でも、いずれ行きつく先の土や川や海、そこに棲む生きものたちのことをちょっと頭に浮かべてみませんか。きっと消費者の賢い選択が社会を動かすと信じて。
2020年7、8月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「TRS(Team Returns Safety)」
- お買いものはより良い世界への投票
- 人が育つ場づくり 第6回 スキルを見える化してみよう
- 森から生まれたストリートブランド Botanic Green
- 小さなサスティナブルのカケラ第4回:今月みつけたカケラは「海を愛する人がつくった エシカル商品」
- ものづくりから暮らしまで笑顔を育む オーガニックコットン製品
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)