森から生まれたストリートブランド Botanic Green

文:福元 卓也/理恵(Botanic Green)
きっかけは「面白そう」
夫・卓也との結婚を機に、関西から高尾山に越してきたのは、11年前の冬のことでした。知り合った頃、彼はナチュラルな服のセレクトショップのようなお店をしていて、山の中の河岸で川の水を汲んできては、薪で湯を沸かして、ステンレスの大鍋で仕入れてきた生成りのTシャツやトレーナーを、朝早く刈ったばかりの緑の葉っぱで染めていました。「こんな原始的なやり方で染めた服で商売できているのが不思議」というのが第一印象でしたね。
それまで私はコミュニティハウスの運営をしていたのですが、彼の次なる展開が面白そうだったので、それまでやっていたことを仲間に託して、二人で東京にやってきました。そして、2009年4月20日、アースデイの記念日に開業届を出しました。
高尾山の自然から生まれる服
最初の頃は、まずデザインした服を国内の縫製工場で縫ってもらって、出来上がったものを自分たちで刈った葉っぱで染めていました。高尾山は水が豊富で、南の植物と北の植物の生育の融合点でもあるので、植物の種類が豊富です。書物を参考にして、山や野原で見つけたいろんな緑の葉っぱで染めて、ヨモギ、クズ、ムクロジなど25種類くらいの草木染に挑戦してきました。
今は、自分たちで草刈りをしての草木染めは少なくなって、染め材料は乾燥した木の皮や実などに移行してきています。綿やリネンやヘンプなどの自然素材の布をオリジナルのデザインで、自分たちの好きな色合いを作り出して染めていくのは奥が深いです。
薬草を含む様々な種類の植物の葉で染めた色は、微妙に違う色で、自然をそのまま写した色です。 また、身につけると香りが漂い森林浴と同じ効果があります。今は夏に向けて、麻素材の浴衣を染めているのですが、まるで油絵の作品みたいに、自分の気にいった色になるまで絞ってみたり、重ねてみたりと予想以上のものが仕上がる楽しさがあります。
服を作ることに関わる中で、こんなにたくさんの服が街に溢れているけれど、日本で作られているのは、わずか数%であることを知りました。国内での物作りは販売価格などの面で、まだ難しいところはあるけれど、自分たちでものを作るという確かさのようなものが魅力です。
サスティナブル×ファッショナブル
3年前から、原宿の小さなオフィスを借り始めました。住んでいる高尾山の中腹は、東京とは思えない僻地ですが、山を降りて京王線に乗れば、渋谷区まで1時間。ファッショニスタが競い合う原宿からインスピレーションを得て、山での感性と混ぜ合わせてテイストを作る。高尾の山の工房と原宿を行き来しながら、私たちの立地に見合った役割を果たしていきたいと思っています。
ストリート・ファッショニスタが、自然素材を感じる事を経由してスローカルチャーに興味を持ったり、自然派の人たちが、身に着けるファッションにもワクワクする感覚が生まれたり。そんな双方向の交流が交差する役割を担う触媒になれたらと願っています。
家庭で出来る草木染め
1.染める植物を集める

2.染め液を作る

3.染色する

4.媒染剤をつくる

5.媒染する

2020年7、8月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「TRS(Team Returns Safety)」
- お買いものはより良い世界への投票
- 人が育つ場づくり 第6回 スキルを見える化してみよう
- 森から生まれたストリートブランド Botanic Green
- 小さなサスティナブルのカケラ第4回:今月みつけたカケラは「海を愛する人がつくった エシカル商品」
- ものづくりから暮らしまで笑顔を育む オーガニックコットン製品
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)