お買いものはより良い世界への投票

文:鈴木 啓美(フェアトレードカンパニー株式会社)
人も木も、地球に生きるすべてがフェアに暮らせる世界に
ピープルツリーは「フェアトレード」専門のブランドです。フェアトレードとは、誰もが幸せに暮らせる世界をつくるために、環境問題と貧困問題をビジネスの仕組みで解決しようとする活動です。そのために、適正な賃金を支払うだけでなく、安全な労働環境を整えること、男女平等、児童労働の禁止、環境への配慮など、いくつもの基準があります。ブランド名のピープルツリーは「人」と「木」、生きとし生けるものがすべて幸せに暮らせるようにとの思いが込められています。
どこで、誰が、どんなふうに作ったのかが分かる喜び
来年30周年を迎えるピープルツリーですが、私自身がお買いものを始めて21年目、実は社歴よりも顧客歴のほうがずっと長いのです。こんなに長く好きな理由は、環境に配慮した天然素材を使っていること、手仕事で作られていること、どんな団体が作ったのかが分かること、ほかにはないオリジナリティーがあることなどです。
例えばピープルツリーのお洋服は、既成の生地を仕入れるのではなく、糸を機織り機にかけ、オリジナルの布を織るところから始まります。グループによっては、素材となる綿花やシルクのまゆを育てるところからのスタート。糸を紡ぐ人、染める人、織る人、プリントする人、縫う人、刺繍する人…。多くの人の手を経て、やっと完成します。そんな作り手の「顔が見える」「手間ひまが伝わる」からこそ、長く大事にしたいと思うのです。


フェアトレードさらにオーガニック
オーガニック(有機)農法は、手間と時間がたくさん必要ですが、農家の人々の健康と環境を守り、持続可能な生産のためにも、ピープルツリーは有機農法を推進しています。コットン製品の約8割に、オーガニックコットンを97~100%使用しています。
ナチュラルなイメージのあるコットンは、実は栽培に多量の化学肥料と農薬が使われています。水質・土壌汚染による生物多様性が失われるだけでなく、農家の人々の健康被害も深刻です。農薬や肥料、遺伝子組換えのたね(GM種)の購入のために莫大な借金を抱えることになり、児童労働の温床にもなっています。
フェアトレードなら、継続的な取引によって収入が安定します。さらに有機農法に転換すると、農家の経済的負担は40%削減されるという試算もあり、オーガニックコットンを栽培することは、環境問題だけでなく農家の貧困問題や児童労働問題の解決策と高い親和性があるのです。

手彫りの木版でいくつもの色を重ねる、熟練職人によるブロックプリント
新たな価値を生み出すリサイクルサリー
毎年夏に大人気なのが、インドやバングラデシュの民族衣装であるサリーをワンピースやパンツにリメイクした「リサイクルサリー・シリーズ」。何度も水をくぐって柔らかくなった生地が肌に心地よく、涼しいです。そして何より、日本ではあまり見かけないビビッドな色柄の組み合わせが素晴らしく、1着1着が唯一無二。そうした色彩感覚の違いは、自然環境や文化の違いが育んだもの。光が違えば、目に映る美しさも変わります。
もともとサリーをリサイクルすることは、使い古した布をマットにするなど、インドの人びとにとっても「古臭い繕いもの」というイメージがあったそう。ところが、ピープルツリーからの依頼で素敵な洋服に生まれ変わった時、自分たちのクリエイティビティが刺激され、創ることにとても誇らしさを感じたと、職人たちが言ってくれました。
新たな日常に向けて
コロナ禍において、多くの方が「当たり前」と思っていたことの有り難さを感じ、本当に大事なものは何か、自分は何を幸せと思うのかを、真剣に考えるようになったのではないでしょうか。作ってくれた人を応援したいと、消費活動を見直した人も多いと思います。
顔の見えるものづくりで作り手たちの暮らしや将来をサポートするフェアトレードは、新たな価値基準にふさわしい取り組みのひとつだと思います。楽しくフェアにお買い物をすることで世界とのつながりを感じ、毎日の暮らしを心から豊かにしてみませんか?
2020年7、8月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「TRS(Team Returns Safety)」
- お買いものはより良い世界への投票
- 人が育つ場づくり 第6回 スキルを見える化してみよう
- 森から生まれたストリートブランド Botanic Green
- 小さなサスティナブルのカケラ第4回:今月みつけたカケラは「海を愛する人がつくった エシカル商品」
- ものづくりから暮らしまで笑顔を育む オーガニックコットン製品
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)