機関誌「地球のこども」

人が育つ場づくり(体験学習的人材育成を考える) 第4回主体性を持った人材を育てるために

文:川瀬 雅子

社会人になってかれこれ数十年。若手職員を育成する機会があります。我が社では「主体性を持ってプログラム(参加体験型のワークショップなど)をつくれること」を、育成における一里塚として大切にしています。この点において、私が日頃大切にしていることは… という視点でお伝えします。

自分が選択した、という状況をつくる

「進む道は自分が選択した」という状況をつくる(自分が選んだ、よしやるぞ!という気持ちにさせる)ことを大切にしています。育成側がキャリアの次のステップをいくつか示す中から本人が選ぶというのが現実ですが、それでも「自分の意志で道を選んだ」というスタートが切れると、その後の行動にも主体性を持ちやすく、実行後の「ふりかえり」の質が上がります。ふりかえりを機能させるためにも、「主体性を持ち、自分と向き合い、自分の言葉で語る」ことが大切です。他人のせいにしていると自分に力はつきません。

プログラムづくりを通して行う人材育成

次に、プログラムづくりを通して主体性を持った人材をどう育てていくか。これについては、「参加体験型森林環境教育活動・組織づくりガイドブック」(公益社団法人国土緑化推進機構発行)に好例がありましたので引用します。

第一段階はとにかく参加者として楽しい! を存分に味わい、第二段階の記録を取ることを通じて、プログラム全体を俯瞰する機会を得ます。起こっていることを言語化する行為は、後のプログラムづくりにも直結します。

 

第三段階は、プログラムに必要な物品を用意することなどを通して、企画者目線と参加者目線の隔たりなどを肌で感じ、間を埋めていきます。ここまでは裏方として経験を積みます。

第四段階からはプログラムの脚本を書き、実施するという全く別次元に入りますが、第三段階までの下地があることが大前提です。プログラムの一部分を担い、脚本を書きプログラムを実施し、見てわかることと実際やることの違いに愕然とし… またチャレンジをして… を繰り返します。

していよいよ第五段階。プログラムの全体像をつくり、全体進行するには様々な力が必要です。登り切れるかかわからないような大きな山に向けて、コツコツと準備してアタックするような感覚でしょうか。数年かかるかもしれませんが、この段階まで行ったら、一人前ですね。

単に教えてやらせるのではなく、実践を通して、主体性を育てるのは双方共にとても根気がいりますが、社会人として物事を見る視点が多角的になり、その他の様々な仕事にも波及効果は高いです。

川瀬 雅子(かわせ まさこ)

NPO体験学習研究会に所属。学習塾日能研で、小学1・2年生向けの体験的に学ぶ講座「ユーリカ!きっず」の立ち上げ、企画、人材育成に携わっている。ジャパンGEMSセンター公認アソシエイトとして、GEMSリーダーワークショップで体験的に学ぶワークショップを実践。幼稚園児から大人まで、幅広い世代の人々に体験的学びを提供し続けている。

2020年3、4月号

カテゴリー

最新の記事