事務局長退任にあたって
- 2020/04/21
- カテゴリー:理事コラム

文:瀬尾 隆史
2012年7月以来、約7年半にわたってJEEFの事務局長を務めさせていただきましたが、満70歳になったのを機に事務局長を退任することになりました。
この間、JEEFの基盤整備に取り組み、組織基盤については、人事評価や顧客管理など一定の成果をあげることができたものの、財務基盤については、なかなか思うような成果をあげることができなかったことを申し訳なく思います。特に、企業との協働事業については長年継続してきたいくつかの事業が終了してしまった一方で、新規の協働事業の開発はなかなか進められませんでした。
しかし、国連の持続可能な開発目標(SDGs)についてのここ数年の社会的関心の高まり、特に企業における関心の高まりは注目に値します。
また、AIやIoTをはじめとするITの発展のスピードはすさまじいものがありますが、むしろそれだからこそ、「自然」や「人」に直接触れることの大切さはかつてないほど高まっていると感じます。さらに、ここ数年の台風や集中豪雨による自然災害の多発により、多くの人が「気候危機」を実感し、地球温暖化防止に対する関心は今までになく高まっています。
こうした状況はJEEFにとってはチャンスであり、新たに事務局長になられた加藤超大さんには、こうした「変化」を的確に捉え、JEEFの発展につなげていただきたいと思います。幸い、彼には私にはない「若さ」があります。その若さを武器に大胆にJEEFの大変革(Transformation)に取り組んで成果に結び付けてもらいたいと思います。
もちろん彼にとっては大きなチャレンジであり、簡単なことではないと思います。私としては、立場は変わりますが新事務局長の仕事がやりやすくなるように、できるかぎりのサポートをしていくつもりです。今後も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2020年3、4月号
- 事務局長退任にあたって
- 地域資源の使い方から 豊かな暮らしのタネを学ぶ
- 人が育つ場づくり(体験学習的人材育成を考える) 第4回主体性を持った人材を育てるために
- 持続可能な世界を実現する、豊かなライフスタイル体験の場としての宿泊施設
- 小さなサスティナブルのカケラ第2回:今月みつけたカケラは「シェア」
- 心地よく気持ちのよい「地球に配慮した暮らし」を感じる宿 〜バリのエコホテルMana Earthly Paradise〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)