地域資源の使い方から 豊かな暮らしのタネを学ぶ
- 2020/04/17
- カテゴリー:いま泊まりたい“学べる宿”, 特集

文:佐藤 布武(もものうらビレッジ)
「もものうらビレッジ」は、2017年に宮城県石巻市牡鹿半島・桃浦地区にオープンした宿泊・体験施設です。牡蠣養殖が盛んで自然豊かなこの地域には147名が暮らしていましたが、東日本大震災で大きな被害を受け、人口は19名まで減少しました。
多様な人が出会う桃源郷
震災後、桃浦では地域住民と筑波大学が連携して浜の未来を検討する「桃浦浜づくり実行委員会」が設立され、「住む」だけではない、様々な地域との関わり方が模索されてきました。
例えば、繰り返し地域を訪れてくれる桃浦ファン、地域住民と一緒に地域の取り組みをする人、土地を借りて畑を耕す人などです。
そういう関係性の先に「住む」という選択肢が現れてくると願い、実行委員会は2013年から「浜の学校|牡鹿漁師学校」という取り組みを継続してきましたが、核となる施設がない難しさを感じていました。その折、石巻を拠点とした芸術祭「Reborn-Art Festival」の準備を進めていたAPバンクと桃浦浜づくり実行委員会が出会いました。
牡鹿半島の豊かな自然環境の魅力や未来への可能性を繰り返し議論し、様々な人々と関わりを持つ拠点施設として整備されたのが「もものうらビレッジ(ももビレ)」です。
ももビレでは、美しい海と緑豊かな山という、桃浦の自然豊かな環境に焦点をあてています。
そもそも桃浦という集落名は、桃源郷のような美しい地域であったことに由来すると言われています。地域の老人たちに昔の話を聞くと、山や海で楽しく遊んでいた様子を生き生きと語られ、暮らしと自然が密接に関係してきたことがよくわかります。
地域の人も外の人も一緒に里山を守る
我々は、そんな自然との関わり方を「暮らしの知恵」として捉え、自然と関わる技術を多くの人とシェアしたいと思い、ももビレの運営をしています。
魚のさばき方や山の木の切り方、粘土の作り方や竹かごの編み方など、地域資源の使い方を地元住民や専門家から学ぶワークショップ「Reborn-Art School(RAS)」を毎月開催しています。
同時に、里山を舞台に暮らしの技術を学ぶこのRASを通して、荒廃しつつある里山を再生することを目指しています。
山を間伐して綺麗にしたり、間伐材で小屋を作ったり、美味しいピザを焼けるアースオーブンを作ったりしてきました。地域外の人が楽しみながら集落に携わることで、人手が減り管理が行き届かない自然環境の維持をできないかと考えています。
また、眼前に広がる広大な海からは一年を通して美味しい魚や貝が獲られ、シャコエビやアナゴ、カキにナマコといった春夏秋冬の味覚も楽しめます。
事前に予約すれば、桃浦に魅せられ移住して漁師になったももビレ管理人の船に乗り、漁に出ることもできます。ももビレにある大きなオープンキッチンで新鮮な食材を仲間と料理するのも楽しいですし、海が見えるバーベキューテラスやピザ釜は、素材の力を最大限に引き出してくれます。
暮らしの技術を通して春夏秋冬地域資源を楽しむ
ももビレの使い方は人それぞれです。一人で訪れる場合もあれば、仲間と訪れて自然を楽しむこともできます。自然を舞台とした月に1回のワークショップのみならず、高校・大学などの団体向けの研修も開催してきました。訪れた人々は、自然に出会い、美味しいものに舌鼓を打ちながら、自然との関わり方を教わります。
教わった自然との関わり方を使ってみんなで里山を復活させていく過程では、似た興味を持った仲間と出会うことができます。実際、ももビレで出会った人々が「もものわ」というチームを組み、土地を借り畑を営み、山を借り自伐林業を行っています。一人でできないこともみんなでなら挑戦できます。
生活利便性が向上している現代だからこそ、暮らしの技術を学ぶことで考えされられることがあります。春夏秋冬、地元の海の素材に舌鼓を打ち、海から山までの地域資源で遊ぶ。そんな五感を刺激する「もものうらビレッジ」に、ぜひ一度訪れてみてください。
2020年3、4月号
- 事務局長退任にあたって
- 地域資源の使い方から 豊かな暮らしのタネを学ぶ
- 人が育つ場づくり(体験学習的人材育成を考える) 第4回主体性を持った人材を育てるために
- 持続可能な世界を実現する、豊かなライフスタイル体験の場としての宿泊施設
- 小さなサスティナブルのカケラ第2回:今月みつけたカケラは「シェア」
- 心地よく気持ちのよい「地球に配慮した暮らし」を感じる宿 〜バリのエコホテルMana Earthly Paradise〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)