持続可能な世界を実現する、豊かなライフスタイル体験の場としての宿泊施設
- 2020/04/10
- カテゴリー:いま泊まりたい“学べる宿”, 特集

文:中石 和良(一般社団法人日本ビオホテル協会 )
持続不可能な地球
2050年には、世界の人口は96億人(現在76億人なので、わずか30年で1.3倍に増加)に、年間に廃棄されるゴミは34億トン(現在20億トン、1.7倍)に急増しするといわれています。資源枯渇、気候変動、生物多様性消失、食料・水危機、土壌劣化、海洋汚染、森林喪失、大気汚染、化学物質汚染など、このままでは持続不可能な地球に。
そして、2100年には人類が存在しているのか? という、ディストピア(※1)シナリオが見えます。
このシナリオを書き換えようとするのが、2030アジェンダ(以下、SDGs)及びパリ協定(※2)です。SDGsは、持続可能な消費と生産の実施、環境影響と経済成長のデカップリング(※3)、資源効率性の改善を通じた、現状改善のための枠組みを提供しています。そして、SDGsの中で改善を名指しされているのが、観光・ツーリズム産業です。
(※1)ディストピア
理想郷をさすユートピアの反対語。暗黒郷。
(※2)パリ協定
2015年にパリで開催さたCOP21(第21回気候変動枠組条約締約国会議)にて採択された「気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定」
(※3)環境影響と経済成長のデカップリング
一定の経済成長や便利さを維持しつつ、環境に与える悪影響を減らしていく(切り離す)こと。
持続可能な消費と生産を体験できるホテル
ドイツバイエルン地方・オーストリアチロル地方を発祥とするBIO HOTEL(ビオホテル)は、2001年にビオホテル協会(Die BIO HOTELS)が設立されて以来20年に渡り、世界のホテルにおけるサステナビリティ追求のリーダーシップを担っています。
ドイツ、オーストリアを中心にヨーロッパ7カ国に、現在約100施設が稼働しています。美味しいオーガニックの食事と心地よい空間で、サステナブルなホスピタリティーを提供します。
ビオホテル協会に属することができる(BIO HOTEL認定のホテル)ためには、最低限の以下の3つの基準をクリアする必要があります。
ビオホテル協会に属するための3つの条件
- ホテルで提供する食材・飲み物は全てオーガニック(BIO)認証のもの
- ホテルの部屋、スパエリアで提供するコスメは全てオーガニック(BIO)認証のもの
- ホテル施設のエネルギーは全て再生可能エネルギーであること、施設運営に関わるCO2排出量を年間5%以上削減すること(近隣の一般ホテルに比べCO2排出料が1/7以下)、ホテルで使用する紙は全て再生紙またはFSC認証紙であること
さらに、SDGsの観光業版であるSTDI(Sustainable Tourism Development Index)を設定し、その達成度合いを公表されます。また、ホテルの建築・改装の際には、建物の環境負荷や内装材の安全性の基準があらたに適用されます。
日本におけるビオホテルの展開
現在、日本には、3つのビオホテルが稼働しています。
一般社団法人日本ビオホテル協会(BIO HOTELS JAPAN)が設定する基準に基づいた認定を取得しています。先ほどヨーロッパのビオホテル基準を紹介しましたが、日本ではヨーロッパと同じ基準では施設が運営できないため、日本向けにローカライズした基準となっています。食べ物・飲み物・コスメに関しては、オーガニック認証の食品・製品が手に入りづらく高価であること、また海外製品が大半であることから、オーガニック認証相当の独自ガイドラインを設定し、ガイドラインに適合することを基準としています。次の3施設です。
- カミツレの宿 八寿恵荘(長野県北安曇郡)
- おとぎの宿 米屋(福島県須賀川市)
- Auberge erba stella (北海道中富良野)
カミツレの宿 八寿恵荘(長野県北安曇郡)
建物の木材は地元の無垢材使用、木材以外も自然素材を使用、寝具一式オーガニックコットン使用、お風呂の給湯と温水床暖房には木質チップボイラーを用いてCO2削減に取り組んでいます。
所在地:長野県北安曇郡池田町広津4098
おとぎの宿 米屋
所在地:福島県須賀川市岩渕字笠木168-2

Auberge erba stella
所在地:北海道空知郡中富良野鹿討農場

また、ヨーロッパにはない、日本ビオホテル協会の独自認定施設として住宅と美容室があります。
- アトリエデフ 循環の家(本社:長野県上田市)
- 美容室THE ORIENTAL JOURNEY(千葉県柏市)
日本ビオホテル協会の独自認定施設

アトリエデフ 循環の家(本社:長野県上田市)

美容室THE ORIENTAL JOURNEY(千葉県柏市)
宿泊施設の認定基準をベースに、それぞれに新たな基準を設定しています。こちらの空間では、宿泊施設ではできないライフスタイル体験を提供しています。
持続可能で将来世代が豊かに安心して暮らせる地球を引き継ぐことが、現世代の責任です。
2020年3、4月号
- 事務局長退任にあたって
- 地域資源の使い方から 豊かな暮らしのタネを学ぶ
- 人が育つ場づくり(体験学習的人材育成を考える) 第4回主体性を持った人材を育てるために
- 持続可能な世界を実現する、豊かなライフスタイル体験の場としての宿泊施設
- 小さなサスティナブルのカケラ第2回:今月みつけたカケラは「シェア」
- 心地よく気持ちのよい「地球に配慮した暮らし」を感じる宿 〜バリのエコホテルMana Earthly Paradise〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)