自然も人も心地よく巡る農園
- 2020/06/12
- カテゴリー:人と環境をつなぐ「花」のおはなし, 特集

文:吉垣 和也、志保(吉垣花園)
農薬や肥料を使わない自然栽培や有機栽培の野菜が増えているとはいえ、花の栽培においては除草剤も殺虫剤も使用するのがまだまだ主流。そんな中、川崎で80年以上続く花農家・吉垣花園は、先代から引き継いだ伝統を守りつつ、5年前から無農薬・無化学肥料栽培を中心に花を生産しています。
きっかけは子育て。子どもを育てる中で、「手元のバトンを子どもたちの世代に今より良くして渡したい」と、地球や農園に対する価値観が自然と変わっていきました。土へ与える負担を減らし、子どもたちへ健全な大地を残そうという想いが夫婦で重なり、無農薬の花作りを決断したのです。
努力がゆっくり花開く
そして、勉強とチャレンジの日々がスタートしました。日本でオーガニックフラワーを生産している事例が少なかったため、自然栽培の野菜農家を参考にしたり、研修に参加したり、自分で試行錯誤するしかありません。花の収穫がゼロだったことも、家計がピンチになったこともあり苦難の連続でしたが、家族で力を合わせて乗り越えてきました。
5年目を迎えた今、里山の地形をそのまま生かした約5,000坪の畑には、茎が強く葉もしっかりした野趣と生命力あふれる花々が育っています。桜や桃などの木の花、菊やコスモスなど草の花、アカシアやハーブなどの葉、これら100種類ほどを季節ごとに生産・出荷しています。同じ種類でも花の色が違ったり、似た仲間があったりするので、実際はもっと多くの品種が無農薬で育っています。
農薬や化学肥料を使わないと花の成長はゆっくりになりますが、その分たくましく育つ花が増えました。驚いたのは病気や虫害が減ったこと。生命力のある花は病気もなりにくく、虫もつきにくいのです。父が最初はオーガニックフラワーへの切り替えを反対していましたが、花が変化していく様子を見て、今では大賛成してくれています。何より地球に、花に、人に優しい花作りができていることが嬉しいです。
心が満たされる里山体験
もう一つ、同じく5年前にスタートしたことは、地域の人々に吉垣花園の農地を開放した農園コミュニティ「夕やけ山」です。「土のうえ×音楽」や「子ども×体験」など、農や自然と掛け合わせたイベントを企画、開催しています。その掛け合わせは無限でオリジナリティに富んでいます。
夕やけ山に遊びに来た子どもたちは、花や野菜、虫や鳥が息づく農園内の里山を駆け回って遊び、時には畑から野菜を収穫して、ごはんを一緒に作ります。まるで集まった人がみんな家族のようにありのままつながれる場所で、大人も子どもも元気になっていきます。
ウェブサイト:里山時間 夕やけ山
人と自然がつながる場所で
吉垣花園と夕やけ山の共通のポリシーは、「巡りを守る(育む)」ということ。豊かな自然の巡り(循環)には、人間の意図を遥かに超えた営みがあります。自然本来の巡りに手を加える必要性がどこまであるのかを、私たちは今一度、目の前の物事についてひと呼吸感じてから行動するゆとりが必要だと考えています。
また、人と人との間にも巡りは存在します。想いを託されることで自分が強くなれたり、親から子へと愛が受け継がれていったり。巡りは人と人、人と自然が共生するための大切なキーワードだと感じています。「自然」と「人」が織りなす里山で、これからも巡りを守り、育てていきます。
主な取り引き先:オーガニックフラワーショップわなびや(東京都豊島区)、ラッシュ新宿店、地球人倶楽部(神奈川県横浜市)等
2020年5、6月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「いつでも、めぐる季節」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第13回 遊びでたくましく!
- 今こそ選びたい“サスティナブル・フラワー” 未来につながるお花の取り組み!
- 人が育つ場づくり 第5回 フィードバックの留意点
- 自然も人も心地よく巡る農園
- 小さなサスティナブルのカケラ第3回:今月みつけたカケラは「古くて新しい街、川越の魅力」~ サスティナブルな自治体『川越』をご紹介します!~
- 誰もが花咲く社会を創る
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)