誰もが花咲く社会を創る
- 2020/06/05
- カテゴリー:人と環境をつなぐ「花」のおはなし

文:福寿 満希(株式会社LORANS.)
来る人も、働く人も。幸せを生み出すフラワーショップ
東京はJR山手線、原宿駅から少し歩くと現れる、緑に囲まれた中にLORANS.(ローランズ)原宿ショップはあります。花や緑のショップの中に、スムージーやカレー、食べられるお花をベースにしたフルーツサンドなどを提供するカフェが併設され、日々たくさんの方がお花のご注文やランチからティータイムのお食事に訪れて下さいます。
当店、ちょっと変わったところがあります。中で働く従業員のおよそ75%は難病や障がいを抱えるスタッフなのです。私たちローランズでは”ビジネス×社会課題“の中でも”花や緑×雇用格差“に軸を置き「Social Flower Shop」として障がいや難病と向き合うスタッフへ、最低賃金以上を設定した雇用を積極的に行っています。
フラワーギフトの全国発送やカフェ運営の他に、ウェディング会場の装花やオフィスグリーンのリースや外植栽のメンテナンス、最近では花のようにカラフルなドライフルーツのプチギフト製造なども行っています。
花の再資源化プロジェクト
花や緑を通じた雇用創出とともに、開店当初から取り組んでいるのは廃棄物の問題です。
花の業務を行う中でいつも違和感を覚えていたのが、不要と判断した花茎部分を”ゴミ“として捨てている自分と、それが当たり前とされている現場の様子でした。
元々は茎も含めて1つの植物である花を、人が必要に合わせて切り、切り落とした瞬間から“ゴミ”と判断しているだけなのではないか、と。なかには、売場に出る前段階でやむを得ず捨てなくてはならない花もあります。
私自身、弱った時に花に力をもらった経験があり、何かやれることはないかと考えるようになりました。そんな想いから調査を始め、茎には繊維が存在し、そこから紙を作る事が出来るという可能性と事実にたどり着き、『廃棄花』を『資源花』として再利用し、新しい価値を作り還元させていくためのプロジェクトを開始しました。
「花=資源」という新しい概念の元、花・人・環境が繋がって出来る“Flower Ring”を創り、素晴らしい輪が広がっていくよう発信をしています。
カーネーションの再生紙
Flower Ring -花の再資源化プロジェクトの第一弾企画では、そんな母の日のために咲いたカーネーションの再資源化を考えました。母の日は年間で最も花が動くと言われています。しかしその裏で、残念ながら物流の段階でやむを得ず出荷とならず廃棄となってしまう花・茎も実はたくさん存在しています。
そんなカーネーションをお預かりして作成した「カーネーションの再生紙」。紙へ生まれ変わったカーネーションを、名刺やはがき、スケッチブックとして皆様のお手元にお届けしています。
弊社の名刺は全てこの再生紙で作られています。その1枚1枚に花の命が宿り、環境保全の輪が広がります。
デニムを使ってエシカル花束
2019年は無印良品様とのコラボで再生をテーマにワークショップを実施しました。ご自宅にある履かなくなったデニムを持ち寄ったエシカル花束(※)作りです。当日はたくさんの方にワークショップを通じて資源の循環を感じていただくことができました。
※エシカル花束
地球環境に配慮して作られたお花で作られた花束。
ウィズダイバーシティプロジェクト
現在、ローランズではさらに新しい取り組みに挑戦しています。
自社だけではなく中小企業の障がい者雇用が促進されるよう、ウィズダイバーシティプロジェクトを立ち上げ、国家戦略特区と連携し中小企業がチームとなって障がい者の共同雇用を行う新しい雇用創出事例に取り組んでいます。
チームの中でフラワー事業はもちろん、ローランズの強みである障がい者雇用の体制やノウハウを活かして事業を広げていくことで、雇用を拡大していくことができます。東京からスタートしたこのプロジェクトを全国へ繋ぎ、誰もが花咲ける社会を創りだすことが私たちの夢です。
2020年5、6月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「いつでも、めぐる季節」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第13回 遊びでたくましく!
- 今こそ選びたい“サスティナブル・フラワー” 未来につながるお花の取り組み!
- 人が育つ場づくり 第5回 フィードバックの留意点
- 自然も人も心地よく巡る農園
- 小さなサスティナブルのカケラ第3回:今月みつけたカケラは「古くて新しい街、川越の魅力」~ サスティナブルな自治体『川越』をご紹介します!~
- 誰もが花咲く社会を創る
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)