JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「いつでも、めぐる季節」
- 2020/06/26
- カテゴリー:理事コラム

文:安西 英明 イラスト:加藤明子

いつでも、めぐる季節です。
あるがままに親しむことの意義
巡る季節の中で私は64回目の春を迎えましたが、皆様におかれましては、さて、何回目の春でしょう? 政治や経済の先行きは不確かですが、巡る季節のなんと確かなことか…。
鳥を捕ったり、食べたりが当たりまえだった1934年、日本野鳥の会を創設した中西悟堂は、「野の鳥は野に」と、自然の中であるがままの姿に親しむことを提唱しました。あるがままに親しむことは、資源やエネルギーをあまり消費せず、あるがままを知り、「どうしたらあるがままを損なわないか?」を考えることに繋がります。
また、命のドラマに気づくことで、「文明の有難さと危うさ」を感じられる点でも、今日的な意義があると思います。
命の多くは食べられる
どこでも命のすみかであり、命すべてに生から死に至るドラマがあります。私たちが出会う命は、生きのびたほんの一部にすぎません。
例えば春に鳥が子育てを始めるのは、ひなのえさになる虫が多くなるからであり、虫たちが何百、何千もの卵を産んでも虫だらけにならないワケでもあります。夏までに子だくさんの子育てを繰り返す鳥にしても、ひなは生きのびれば翌年から繁殖できるようになるのに、鳥だらけにはなりません。飢死したり弱ったりして捕食者に食われる命のほうが多いからでしょう。
命の多くは他の命の食物になるからこそ、生物多様性が持続可能性を支え、季節が巡っています。
鳥は何をくわえている?
生存率が低い野鳥の子育ては短期間で、成長は早く、夫婦や親子という関係は春夏だけ。
春、雄が歌って雌が見染めてペアができ次第、巣作り、交尾、産卵、抱卵、育雛と続き、5月からひなが巣立ち始めます。
日本野鳥の会会報『野鳥』(1998年5月号)で加藤明子さんに描いてもらったスズメのイラストを参考に、この季節、鳥が何をくわえているかにご注目いただくと、子育ての進行具合がわかるでしょう(巣作りが進むと運ぶ巣材が小さくなり、ひなが孵化すると虫をあたえる一方で、ひなの糞を運び出す)。
2020年5、6月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「いつでも、めぐる季節」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第13回 遊びでたくましく!
- 今こそ選びたい“サスティナブル・フラワー” 未来につながるお花の取り組み!
- 人が育つ場づくり 第5回 フィードバックの留意点
- 自然も人も心地よく巡る農園
- 小さなサスティナブルのカケラ第3回:今月みつけたカケラは「古くて新しい街、川越の魅力」~ サスティナブルな自治体『川越』をご紹介します!~
- 誰もが花咲く社会を創る
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)