食品ロスに新たな価値を 〜リサイクル・ループ(循環型社会)の形成に向けて〜

文:高橋 巧一((株)日本フードエコロジーセンター)
余った食品はどこへ?
皆さんは売れ残った食品、賞味期限が切れた食品がどこへ行っているのか、ご存知ですか?
現在、各自治体が運営する焼却炉に持ち込まれる廃棄物のうち、4~5割が食品です。ご存知のように紙やビンカン等は、ほとんどがリサイクルされています。一番リサイクルが遅れてるのが、食品廃棄物なのです。
それも一般家庭のものだけでなく、食品スーパー、百貨店、外食産業等、皆さんが普段利用している食品関連企業から排出される食品廃棄物も自治体の焼却炉に持ち込まれているのです。
当然、自治体の焼却炉で燃やすということは皆さんの税金が使われているということ。年間1兆9,495億円(2015年度)がごみ処理経費として計上されていることから、私たちの税金の1兆円近くが、食べ物を燃やすために使われていることになります。このことをほとんどの方は知らないのではないでしょうか?
液体状の飼料でCO2削減

リキッド発酵飼料の給餌風景
株式会社日本フードエコロジーセンター(以下J.FEC)は、食品循環資源(食品廃棄物のうち、再利用可能なもの)を、破砕、殺菌、発酵処理し、リキッド発酵飼料(エコフィード)を製造しています。もともと、食品循環資源は水分含有量が多いため、腐敗や臭気の発生しやすく、乾燥化させることがリサイクルの前提条件とされてきました。
しかし、この乾燥化の過程が、膨大な熱エネルギーを消費し、コストアップの要因でした。J.FECは、殺菌処理の際に熱処理はおこなうものの、必要以上に熱エネルギーを使わない液体状の飼料を製造することで、コストダウンとCO2排出量の大幅な削減を実現しました。
現在180以上の食品関連事業所から一日あたり35トン以上の食品循環資源を受け入れ、エコフィードを製造し、年間1万2千トン以上のリサイクルを行っています。

排出業者でブランド商品として販売している『優とん』
リサイクル・ループの構築
J.FECは単に飼料化だけに取り組んでいるわけではありません。製造したリキッド発酵飼料を用いて肥育した豚肉を、排出事業者である食品関連企業で購入していただき、ブランド商品として食品関連企業が販売していくというリサイクル・ループの構築のお手伝いもしています。
例えば、小田急電鉄を中心とする小田急グループでは、「地球に優しい、人に優しい、味が優しい」というコンセプトでそのネーミングを「優とん」と銘うち、ブランド名と販売コンセプトを統一することで、グループの相乗効果を図り、新たな豚肉ブランドを浸透させることを目指したキャンペーンを電車内のつり革広告等で展開しました。
私たち消費者にできること
世界的に食品ロス問題が叫ばれ、国連が進めているSDGsでも2030年までに食品ロスを半減させる目標が採択された中、食品リサイクルは一過性のものではなく、継続性の高い仕組みが求められています。
私たちも一人ひとりが自分自身の問題として認識し、その解決に向けて一歩ずつ向かっていくことが大切です。
そのためには、まず消費行動を変えることも大切です。価格や見栄えだけで野菜を買うのではなく、生産地や生産過程を知った上で購買すること、お店側に消費者視点をもっと伝えていくこと。また、子どもたちに食文化の大切さを伝えていくこと等は身近に私たちができることではないでしょうか。
消費者一人の力では何もできないのではなく、一人ひとりができる行動を少しずつ取り組むことで、社会は変わっていくものだと思います。循環型社会づくりへ向けて、皆様の行動を期待しています。
2020年1、2月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「輪になって座り歌うこと」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第12回 学校教育×ファシリテーション
- 人が育つ場づくり(体験学習的人材育成を考える) 第3回今ここ! を逃さない学びの場づくり
- 食品ロスに新たな価値を 〜リサイクル・ループ(循環型社会)の形成に向けて〜
- 楽しく美味しく地球に優しい保存食
- 小さなサスティナブルのカケラ第1回:今月みつけたカケラは「ブランドのパッケージ改革」
- 人にも環境にもやさしい持続可能な食システムを目指して
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)