考えるっておもしろいかも!? パート4:第12回 学校教育×ファシリテーション
- 2020/02/25
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?

文:鴨川光(ジャパンGEMSセンター研究員)
Q 知識を伝えなければならない学校の授業では、ファシリテーションは難しい?
今回取り上げる質問は、特に学校の先生から頂くことが多いものです。教科書や問題集といった予め答えが決まっている課題に対して、どうしたら探究をつくりつつも正しい方向に導けるのか。新しい学びが提唱される中で、先生方も試行錯誤されています。
探究型・対話型の落とし穴
ワークショップやファシリテーションという概念が教育現場にも浸透してきたこともあり、先生が教えるだけの授業(トーク&チョーク型)が昔に比べるとだいぶ減ってきているように思います。
一方で、探究型・対話型の学びがうまくいかないという相談も増えてきています。こういった授業に共通するのは、主に下記(※)の3点です。
①は言わずもがなですね。一般的に有効とされる手法でも、目の前の子どもたちとマッチしていなければ効果は上がりません。
②は、型にこだわるあまり、見た目は探究型っぽくなっているものの学びが深まっていかないパターン。アクティブラーニング=グループワークのような先入観を持っていると、この落とし穴にはまります。
探究型・対話型の授業がしっくりこないというご相談の半分ほどは、この2つのどちらかが原因です。
ファシリテーター≠ クイズ番組の司会者
先生たちが最も陥りやすいジレンマが③です。探究も大事にしたいけれど、教科書の知識もしっかり押さえたい| この思いが”誘導型ファシリテーション“を生みます。しかし、ファシリテーションは思考や感情を促したり、深めたりするものであって、1つの答えに導くものではありません。
例えば、「生類憐みの令を出した将軍は誰か?」という問いに対してファシリテーションは向きません。子どもたちから徳川綱吉という答えが挙がらなかった場合、先生が「ほら、犬将軍って呼ばれていた…」などと、ヒントを出して答えに導こうとするクイズ番組の司会者のようになってしまいがちです。
一方、「生類憐みの令を出した時、綱吉はどういう世の中をつくりたかったのだろう?」という正解が1つに定まらない問いは、ファシリテーションによって考えを深めていくのに向いています。
学校の授業にファシリテーションが向かないのではなく、「今は知識を伝える」「今は思考力を育てる」というように、先生自身の目的意識とアプローチが一致していないと効果が発揮されないのです。
知識を「正解」にしない工夫
ファシリテーターも知識を与える時はあります。知識を与えることも含めてさまざまなアプローチの中から、この場でつくりたい学びや、子どもたちの状態に合わせて柔軟な選択をすることで、子どもたちの学びを促すのです。
では、知識が子どもたちの学びを阻害しないために何ができるでしょうか? ポイントは、知識は絶対ではないということを伝えることです。日常生活の中で、教科書に出てきた理論や法則が100%当てはまる場面はほとんどありません。現実には、大なり小なりのイレギュラーがあるので、応用力が重要です。
そして、知識は更新される可能性があります。だから僕は、知識を与える際に「今の科学者の人たちはこう考えているよ」という伝え方をするようにしています。
先を探ってみたくなるような知識の与え方ができれば、知識は学びの促進要因になります。そして、その”先“の探究を促す時こそファシリテーションの本領発揮。ファシリテーションの特性を理解して、学校でも活用してみませんか?
2020年1、2月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「輪になって座り歌うこと」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第12回 学校教育×ファシリテーション
- 人が育つ場づくり(体験学習的人材育成を考える) 第3回今ここ! を逃さない学びの場づくり
- 食品ロスに新たな価値を 〜リサイクル・ループ(循環型社会)の形成に向けて〜
- 楽しく美味しく地球に優しい保存食
- 小さなサスティナブルのカケラ第1回:今月みつけたカケラは「ブランドのパッケージ改革」
- 人にも環境にもやさしい持続可能な食システムを目指して
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)