人にも環境にもやさしい持続可能な食システムを目指して

文:天野 耕二(立命館大学)
最近、世界各地で大規模な気象災害が相次いで起こるようになり、地球規模の気候変動による農業や食料生産への影響も懸念されるようになってきました。
地球温暖化の原因物質である温室効果ガス、食の問題、水資源の問題、エネルギーや経済の問題を関連させて考えるべきだという風潮が世界的にも広がってきています。
世界中で牛肉の消費が増えると、水は足りるのか?
世界各国の専門家が食料生産のために消費される水の量を試算しています。じゃがいも生産1kgあたり100~200ℓの水消費に対して、小麦1kgあたりでは千~2千ℓ、牛肉1kgあたりではなんと1万5千~2万ℓと、驚くべき水消費量に私たちの食消費が支えられていることがわかります。
牛肉の場合は、牛を育てるための飼料穀物を生産する水消費量の多さが影響しています。水が足りない地域に大量の水を運び食料を生産するよりも、水が豊富な地域で生産された食料を水が足りない地域に運ぶ方が経済的にも合理的であることから、地球規模での人口増大に伴って世界各国間の食料貿易が盛んになってきています。
日本は世界の中でも水資源に恵まれた地域であるにもかかわらず、熱量換算(カロリーベース)で見ると、国内食料消費のおよそ6割を海外から輸入しています。
一般的に、経済成長により食生活が豊かになると牛肉の消費量が増えるとされています。2050年頃に90億人を超えると想定されている世界人口の食を支えるための水は足りるのでしょうか。
地球の裏側から運ばれている、日本の食
大学生協食堂での人気メニューを対象に、食料の生産・加工過程と輸送過程に排出される二酸化炭素の量(最も重要な温室効果ガス)を推計してみると、ミートソーススパゲティは親子丼の2倍程度の排出量を示します。その主な要因は、スパゲティの原料であるヨーロッパ産小麦やオリーブオイルの輸入の長距離輸送と、食品加工度の高まりによる多頻度配送と思われます。
また、食というサービスは「栄養」のサービスと考えることもできます。普通の一食分では、親子丼のほうがミートソーススパゲティよりも熱量(カロリー)・タンパク質ともに少し多いので、カロリー当たりやタンパク質当たりの二酸化炭素排出量の差はもう少し大きくなります。
食を比べるときには、食べる量そのものだけではなく、食が提供しているサービス(機能)も重要になってきます。
親子丼については、主たる食材が白米・鶏肉・卵という「自給率の優等生」のように思われるかもしれませんが、鶏肉と卵については飼料(えさ)が国産か海外産かという点に注意が必要です。鶏肉の自給率は60~70%、卵の自給率は100%近いのですが、家畜の食べている飼料の多くが海外産であることから、親子丼についても飼料の輸入による長距離輸送を無視することはできません。
いつ作るか? どのように調理するかも重要
大根や白菜は冬、トマトは夏が旬とされている野菜です。旬でない時期にもこれらの野菜はいまの日本ではどこでも手に入りますが、温室栽培に伴う光熱動力や肥料等の投入による環境への負荷は小さくありません。
ナスについては、夏秋の露地栽培に比べ、冬春の温室栽培では3倍程度の温室効果ガス排出量になります。
また、青果物については、調理方法による栄養面でのサービス水準の違いにも注意が必要です。ビタミンC摂取量あたりの温室効果ガス排出量を計算してみると、多くの品目で炒め調理と比較して、ゆで調理のときの排出量が大きくなります。
これは、ゆでる方が調理時間が長いので環境負荷が高く、かつビタミンC成分のお湯への溶出分があるためです。
「食をめぐる資源や自然環境」に対する認識が未来の「食」を守る
食材・食品の生産、輸出入、自給率、調理、そして地球環境は密接に関わり合っています。生きていくために欠かせない「食」を持続的に支えていくために、消費者である私たちの「食をめぐる資源や自然環境」に関する認識が重要になってきます。
地場でとれたものを食べること、旬の食材を食べること、環境負荷の小さい調理で栄養がとれるメニューなど、地球環境と私たちの健康を良好に保つことにつながる道を探っていくしかありません。
2020年1、2月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「輪になって座り歌うこと」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第12回 学校教育×ファシリテーション
- 人が育つ場づくり(体験学習的人材育成を考える) 第3回今ここ! を逃さない学びの場づくり
- 食品ロスに新たな価値を 〜リサイクル・ループ(循環型社会)の形成に向けて〜
- 楽しく美味しく地球に優しい保存食
- 小さなサスティナブルのカケラ第1回:今月みつけたカケラは「ブランドのパッケージ改革」
- 人にも環境にもやさしい持続可能な食システムを目指して
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)