大学におけるSDGsに向けた変容的学習〜砂漠でサスティナビリティを学ぶスタディツアー〜

文:永田 佳之(聖心女子大学)
持続可能な社会に向けた高等教育のチャレンジ
ユネスコをはじめとした国際機関が「国連ESDの10年」及び本年までのグローバル・アクション・プログラム(GAP)で求めてきたのは、持続可能な未来に向けた価値観・行動・ライフスタイルの変容でした。
にもかかわらず、大学での教育は各地の環境破壊について伝えたり、気候変動のメカニズムは教えたりしていても、若者の価値観や行動を変容させるまでに至っていないのではないか…。このような問いを抱きつつ毎年、海外スタディツアーを実施して12年になります。その間、SDGsが世界の共通目標となり、上記の変容はますます喫緊の課題となっているように思われます。
聖心女子大学では、教育学科が開講する「発展途上国における教育問題1」で途上国の教育問題の現実を表すデータや問題の事例を扱った後に、実際に途上国でその実際を体験し、報告書やビデオに成果をまとめるという一連の学習を展開しています。
ここ数年は、SDGsをテーマにツアーを組み、自己変容を促し、社会変容へとつながるシームレスな学びとなるよう工夫しフォローアップをしています。毎年、SDGsの幾つかのゴールを意識しつつ渡航先を決めますが、今年の滞在先として選んだのはアフリカ南部のナミビア共和国でした。

NaDEETで研修を受ける日本の若者たち
砂漠でサスティナビリティを考える
なぜナミビアかというと、昨年のユネスコ/日本ESD賞の受賞団体であるNaDEET(ナディート)が、ナミブランド自然保護区で持続可能な社会に向けた自己変容のための活動を展開しており、〈究極のサスティナビリティ〉について体験的に学べる条件が整っているからです。
NaDEETのアプローチは至ってシンプル。全国各地から集まる学生や先生が、砂漠に近いサバンナ地帯に建てられた環境センターで4日間ほど暮らします。使用するエネルギーと水、排出するゴミを自ら計測し、地球に与えるインパクトを仲間と問い直すプログラムを通して、持続可能な社会の創り手を育成しているのです。
地上から65メートル下を流れる地下水を汲み取り、太陽光パネルでお湯も常時取れるようにしています。シャワーはバケツに水を汲んで天井から吊るした「バケツ・シャワー」の取っ手をひねって、必要なだけ水を出す方法で、温かいシャワーも浴びることができます。電気は全て太陽光パネル。料理はソーラー・クッキングです。ゴミも分別し、紙類は水と木屑を合わせてファイアー・ボールと呼ばれる燃料を作って料理の時に使用します。

ソーラークッキングの説明を受ける参加者
自信を得た学生たち
これまでNaDEETは1万4千人以上の子どもや教師を始めとした成人に、滞在型のプログラムを提供し続けてきました。研修を受けた地元の先生が「全く新しい世界につかることができた。そこではいかなる些細なことでも大きな意義を見出せた。」と述べているように、これまで多くの参加者に価値変容をもたらした実践例です。
このことは日本の学生にも該当します。私たちの滞在時に暮らした17人が、一人につき1日で使用した水は35〜38.6リットルであり、電気は2.7〜3.4キロワットでした。単純な比較はできませんが、日本人1人当たりの使用する生活用水と電力消費量と比べると、水も電気も15%程で暮らせたことになります。しかも当地の暮らしは実に快適でした。
当初は利便性とはかけ離れた生活様式に戸惑っていた学生達も、瞬く間に居心地の良さを実感するようになり、本当に大切な価値について捉え直し、やればできるという自信に満ちて帰国しました。これから東京での生活にどう挑むか、一人ひとりのさらなる変容が楽しみです。

砂漠の生物多様性を調査するための打ち合わせ
2019年11、12月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「地域循環型の脱炭素な サスティナブルビレッジ をつくること」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第11回 チャレンジを促す「安心感」
- 人が育つ場づくり(体験学習的人材育成を考える) 第2回 「聞く」「話す」の バランス
- 大学におけるSDGsに向けた変容的学習〜砂漠でサスティナビリティを学ぶスタディツアー〜
- 超大 狩猟免許を取る!第3回 狩猟免許試験に申し込む
- 大人と子どもで創り出す教育の魅力 〜SDGs×教育の魅力〜
- SDG4.7 教育を通してSDGs達成に貢献する
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)