考えるっておもしろいかも!? パート4:第11回 チャレンジを促す「安心感」
- 2019/12/27
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?

文:鴨川光(ジャパンGEMSセンター研究員)
Q なかなか活動に取り組まない子にどう関わればいいですか?
自分でチャレンジする学びのサイクル
言われたことはやるけれど、自由な探究の時間になると手が止まってしまう子にどう関わるか、という質問は、この1、2年で特に増えてきた質問の一つです。
先日、ある教育イベントにブース出展したときのこと。『カラーアナライザー』という光と色のプログラムをベースに短い活動を用意しました。カラーセロファンを通して見ると物の色が変わることに気づき、その仕組みを使って文字や絵で”秘密のメッセージ“を書いていきます。
短い時間の中ですが、次のような学びのサイクルが回るようになっています。
自分でチャレンジしたいと思える安心感
このサイクルの特徴は、「教えてもらう前に、まずは自分でやってみる」ということです。これまでの教科教育だと、先に知識や方法を教えて、そのあと自分でやってみるという形が多かったですよね。でも、この流れに慣れると「先に教えてもらわないと動けない子」になってしまいます。
そうかといって、いきなりやってごらんと放り出しても、子どもたちは不安で固まってしまいます。何をやったらいいかわからない、失敗したくない、恥ずかしい思いをしたくない―これがなかなか活動に取り組めない子に多いパターンです。
そうならないためにキーとなるのは「安心感」。部屋に入ってきたときからの関係づくりを丁寧にすることで、この人の話を聞くとおもしろいことが起きそう。自分が失敗しても笑わない人だろうといった安心感が子どもたちの中に芽生えます。それがあって初めてチャレンジしてみようという気持ちになれるのです。
世の中には正解がない問いがたくさんあります。誰かが答えを持っているという前提の学びから、正解がなくても自分なりに考えて答えを導く学びへ。その実現には、手法だけでなく安心感が大切です。
2019年11、12月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「地域循環型の脱炭素な サスティナブルビレッジ をつくること」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第11回 チャレンジを促す「安心感」
- 人が育つ場づくり(体験学習的人材育成を考える) 第2回 「聞く」「話す」の バランス
- 大学におけるSDGsに向けた変容的学習〜砂漠でサスティナビリティを学ぶスタディツアー〜
- 超大 狩猟免許を取る!第3回 狩猟免許試験に申し込む
- 大人と子どもで創り出す教育の魅力 〜SDGs×教育の魅力〜
- SDG4.7 教育を通してSDGs達成に貢献する
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)