SDG4.7 教育を通してSDGs達成に貢献する

文:辰野 まどか((一社)グローバル教育推進プロジェクト)
写真:Educators’ Summit for SDG4.7 第2回目の開催となる「Educators’ Summit for SDGs4.7 2018」では、定員を上回る200名近くの多世代の方にお集まりいただきました。
SDG4.7のロゴ(図1)を見たことがありますか? このロゴを見るだけでも「SDGsの真ん中に教育があること」「教育を通してSDGs達成に貢献すること」が伝わってきます。
SDG4.7とは、SDG目標4「質の高い教育をみんなに」にあるターゲット7のことです。そこには、一言でいうと
が記されています。その教育とは、ESD(持続可能な開発のための教育)、環境教育、開発教育、平和教育、国際理解教育、人権教育、グローバル・シチズンシップ教育等を指し、その推進が求められています。
2005年から2019年まで「国連ESDの10年」「グローバル・アクション・プログラム(5年)」として推進されて来たESDにおいても、今年ESDをより強化し、SDGs達成の鍵とすべくESD for 2030が提唱されています(2020年〜2030年)。
日本の持続可能な教育の積み重ね
私たちGiFTは「今、私たちは未来に何をギフトすることができるのだろう?」そんな問いと共に7年前に設立し、グローバル・シチズンシップ(世界をよりよくする志)育成に携わっています。その活動を続けている中で、日本にはESDをはじめとした、平和と地球の持続可能性を目指した教育の何十年もの積み重ねがあることに改めて気づきました。
SDG4.7はこのような「平和と地球の持続可能性を目指した教育」のプラットフォームになるのではないか、と有志の方々と話し合い、次の二つのイベントを開催しました。
- 日本の教育×SDGs意見交換会(2018年)
- SDGs × 教育ミーティング 〜 今こそ『SDGs × 教育』を考える 〜(2019年)
両イベントで、のべ250名の産官学民の教育の担い手が集まりました。そこでは、これまでの活動を振り返りながら今後のアクションを共有し、SDG4.7推進に向けたコラボレーションが生み出されました。

SDGs × 教育ミーティング 〜 今こそ『SDGs × 教育』を考える 〜
登壇者には様々な分野の方が登場
海外でも始まっているSDGs
実は、これらの動きは国内だけではなく、海外でも始まっています。私が「SDG4.7」が推進されているのを知ったのは、2015年7月にバンコクで開催されたユネスコ・バンコク事務所主催のグローバル・シチズンシップ教育会合でした。その時から、様々なルーツを持つ教育がSDG4.7と共に繋がれることが話されていました。
2017年にはこの会合にサポートいただき、国内でSDG4.7をテーマにした教育関係者の会合「Educators’ Summit for SDG4.7」を開催しました。
翌年の2018年には『SDG4.7 OPEN LAB』事業を、政府開発援助ユネスコ活動費補助金(※)に採択いただきました。そして過去何十年も積み重ねのあるSDG4.7に関わる教材を、日本の先生20名とフィリピンの先生10名がリサーチ。その教材を実際に活用して授業をし、その実践レシピをウェブで共有するというプロジェクトを行いました。
※ 政府開発援助ユネスコ活動費補助金(持続可能な開発目標(SDGs)達成に貢献するユネスコ活動の普及・発展のための交流・協力事業)
その際は、ハーバード大学やOxfamなど海外の教材も活かされ、SDG4.7を通して繋がれる教育の幅広さを感じることができました。また、フィリピンの教育現場でもSDGsへの意識の高まりが強いことと、SDG4.7をキーワードに他国の教育者とも繋がれることを実感しました。
あらゆる世界に変容を促す
SDGsのゴール17は「パートナーシップで目標を達成しよう」。SDGsは様々な分野、専門組織が協力して、お互いの強みを生かして社会をよりよくしていく「コレクティブインパクト」によって実現できることを表しています。
SDG4.7は、これまでに世界中で蓄積された「平和と地球の持続可能性を目指した教育」の叡智をつなぎ、コレクティブインパクトを起こしながら、あらゆる”世界“に変容を促す鍵であると確信しています。
「私たちは、未来に何をギフトした世代だと呼ばれるだろうか?」そんな問いとともに、ぜひ、SDG4.7のロゴのように教育を通してSDGs達成に貢献できるよう、2030年、そして、その先の未来へ向かって、様々な形でみなさまとご一緒できたら嬉しいです。
2019年11、12月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「地域循環型の脱炭素な サスティナブルビレッジ をつくること」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第11回 チャレンジを促す「安心感」
- 人が育つ場づくり(体験学習的人材育成を考える) 第2回 「聞く」「話す」の バランス
- 大学におけるSDGsに向けた変容的学習〜砂漠でサスティナビリティを学ぶスタディツアー〜
- 超大 狩猟免許を取る!第3回 狩猟免許試験に申し込む
- 大人と子どもで創り出す教育の魅力 〜SDGs×教育の魅力〜
- SDG4.7 教育を通してSDGs達成に貢献する
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)