地域コミュニティと共につくる子育てや暮らし
- 2019/08/09
- カテゴリー:地域を動かす移住者たち , 特集

文:福元 豪士(NPO法人HUB&LABO Yakushima)
私 は今、「NPO法人 HUB&LABO Yakushima」で子どもたちが「屋久島が大好きだと誇れる」地域づくりに取り組んでいます。
みなさんは生まれ育った故郷のことは好きですか? と言うのも、屋久島の子ども達に「屋久島のこと好き?」と聞くと、「屋久島何にもねぇ。」と返ってくることがほとんどです。
世界が羨む大自然も島の人にとっては当たり前。当たり前のものに人は興味を持ちづらいですよね。実際に屋久島の子どもたちは就職を機に9割が島を離れて戻ってきません。僕も高校・大学・社会人と島を離れました。
子どもたちに自然を楽しめる原体験を
僕が屋久島に帰ってきたのは、自然の中で遊ぶことの楽しさを知っていたからです。どんなにこの島の魅力を知っていても、自然の遊び方を知らなければ島を楽しめない。まずは自然の中で遊ぶことの楽しさを伝える場が必要だ! と平成27年に未就学児の親子を対象にした「子育てサークルOYAKOLABO」を立ち上げました。
親も子も安心して遊びながら子育てができる空間は、本当に幸せで豊かな時間。森の中でアートや自然あそび、キャンプなど月一回の親子の自然体験の場として、屋久島ならではの子育て支援をしています。
屋久島の未来環境を考える次のステージへ
屋久島の子どもたちに原体験を提供する中で、「屋久島自体が無くなってしまったら、遊ぶこともできないのではないか」と不安を感じる瞬間がありました。
全国の地方で地域課題が取り上げられる中、この島も課題が山積みです。人生100年時代。子どもたちに未来を託すだけでなく、子どもたちが生きる100年先の屋久島も整えていく必要を強く感じました。
そこで始めたのが未来系イベント。この島の未来を考える1日として、屋久島未来ミーティングを開催しています。「屋久島の未来を良くしたい」を合言葉にこれまでに3回開催し、合計で200名ほどの方にご参加いただきました。

屋久島未来ミーティング。えんたくんを囲みながら屋久島の未来を共有する時間
コミュニティの壁
実は、住民の半分が移住者と言われるほど、移住者が多い屋久島。それぞれが自分の理想の暮らしを作っています。だからこそ、移住者と島民の壁ができやすいのが現状です。屋久島未来ミーティングでは、屋久島の未来と言うキーワードで島民、移住者のコミュニティを超えた話し合いを行っています。
島出身の僕だからできること
島出身の若者が活動しているだけで、島民、移住者にも無条件で応援してもらえます。島出身の若者が地域づくりに取り組んでいると本気だと思ってもらえるからだと思います。ミーティング中に参加者から「もっと屋久島が好きになった」と言われた嬉しさが今でも忘れられません。
僕は、この島を一人ひとりが豊かさを感じられる世界にしたいと思っています。僕にとって豊かさとは「みんな違ってみんないい」が当たり前に感じられること。一人ひとりの中に豊かさがあり、そしてそれぞれの形があります。その豊かさをつなぐ人でありたいと思っています。
私の大切にしていること
地域に根差す定住
僕たち家族が屋久島に定住できた理由。それは、地域コミュニティと共に子育てや暮らしをつくってきたからだと思います。
正直田舎は忙しいです。暮らしを自分で作ることができるからこそ、やることがいっぱいです。周りからの期待にプレッシャーを感じることも多々あります。必要とされている心地よさも感じながら、苦しさも感じるのが正直なところです。
その中で選んだ選択肢を正解にするのは自分。だからこそ暮らしを作っていく楽しさがあり、自分が感じる豊かな世界を表現しやすいと思っています。それが自分を生きるってことなんじゃないでしょうか。その証拠に、最近屋久島では若者や子どもが増えてきています。豊かさを感じられる暮らし。田舎への定住は心地よいです。
2019年7、8月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「身近な自然としての身体」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第9回 子どもの学びをまん中にした 関わり方
- 能登半島暮らしで見つけた、地域と人を結ぶ仕事 〜里海の可能性をみつめる女性起業家として〜
- 超大 狩猟免許を取る!第2回 ハンターになるまでの道のり
- 地域コミュニティと共につくる子育てや暮らし
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.7 人や社会の課題を外部の人が「思える」社会に
- 招かれざるヨソ者からのメッセージ
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)