考えるっておもしろいかも!? パート4:第9回 子どもの学びをまん中にした 関わり方
- 2019/08/21
- カテゴリー:環境教育のものさし

文:鴨川光(ジャパンGEMSセンター研究員)
Q 途中で活動から外れてしまった子にどう対応したらよいですか?
どこからでも探究は生まれる
小さい子とワークショップをしていると、途中で活動から抜けたまま、なかなか帰ってこられない子がいます。初めての場で緊張してしまったり、上手くいかなくて悲しくなってしまったり、お母さんに甘えたくなったり、理由はさまざま。スタッフや保護者がどこまで介入してよいか毎回迷う場面です。
先日、『タマゴ タマゴ』のワークショップをしていた時のこと。みんなでタマゴの絵を描くパートが始まった途端、4歳の男の子Tくんがお母さんの方にふっと行ったきり膝の上に陣取って戻ってこなくなりました。お母さんがなんとか活動に戻そうと声をかけるのですが、やりたくないの一点張り。そこで、次は僕が声をかけてみました。
かも 今は気持ちが乗らないみたいだね。Tくんは何をしたら楽しくなれる?
Tくん 九州のおじいちゃんのところに行きたい…。
お母さん (苦笑しながら)大好きなプラレールがたくさんあるんです。
かも そういえば、始まる前も電車のおもちゃで遊んでたね。(もしかして動くものが好き?)プラレールはここにはないけど、『コロガール』ってのをつくってあげるよ。
Tくん なにそれ?
かも この木でできたタマゴを坂道から転がすっていう遊びなんだけど、転がっていくと思う場所に待ち構えてて。
そう言って、二人でタマゴ転がし遊びを始めました。最初はなんとなくで付き合っていてくれたTくんも、何回か見ているうちに「僕も転がしてみたい!」と一人で黙々と探究を始めました。さらにしばらくすると、「絵を描くのもやる」と言って活動に戻って行きました。
気持ちを切らないことが最優先
外れた子に対する関わり方で主に意識するのは、「場所の自由度」と「活動の自由度」の二つの自由度ではないでしょうか(※表1)。
先述した例では、全体で行なっているタマゴの絵を描くという活動はTくんの気持ちに合いませんでしたが、タマゴを転がすという個別に提供された活動をしていた4のパターンに移行したので、気持ちが途切れることはありませんでした。
そうは言っても、みんなと同じ場所にいることや、別の場所にいてもいいからみんなと同じことやろうね、という自分が思う型(”良い学び“の状態像)にはめようとする1~3のような関わり方をついついしたくなってしまいますよね。
そんな時は、何のために子どもたちがその場にいるのか、胸に手を当ててみましょう。大人がやりたいことに付き合わせるためではないはずです。
子どもの学びをまん中に考えた時、最優先は学びに向かっているその子の気持ちを切らないことです。一度立ち止まってから再び走り出すことが苦しいように、一度冷めてしまった気持ちを温め直すことは本人にとってもファシリテーターにとっても難しいもの。
しかし、本来の活動からはズレてしまったとしても、何かしらの探究を続けていればその子の学びは続き、機を見て全体の活動にも復帰しやすくなります。
授業でもワークショップでも、一人ひとり興味やモチベーションが違う子どもたちを相手にしているので、どうしても活動にのれない子は出てきます。その時は急がば回れ、ぱっと見の「どこにいる」「何をしている」にこだわらず、それぞれの子がしっかり学びに向き合えるよう、気持ちに焦点を当て働きかけてみてはいかがでしょうか?
2019年7、8月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「身近な自然としての身体」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第9回 子どもの学びをまん中にした 関わり方
- 能登半島暮らしで見つけた、地域と人を結ぶ仕事 〜里海の可能性をみつめる女性起業家として〜
- 超大 狩猟免許を取る!第2回 ハンターになるまでの道のり
- 地域コミュニティと共につくる子育てや暮らし
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.7 人や社会の課題を外部の人が「思える」社会に
- 招かれざるヨソ者からのメッセージ
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)