招かれざるヨソ者からのメッセージ
- 2019/08/02
- カテゴリー:地域を動かす移住者たち , 特集

文:辻 英之(NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター)
遡ること26年、IターンやNPOという言葉がまだ知られていない時代。山間地域に移住し長年にわたる努力を続け、地域再生に影響を与え続けてきた辻さん。自身の体験を踏まえ、これから地域へ移住を考えている若い人たちに向けて、定住のポイントを伺いました。
そんな山奥に行ってどうするんだ?
1993年、大学卒業と同時に信州に移住する私のことを、周囲の人はとんでもなく心配したものです。バブル最終期、友人は次々と大企業に就職していました。山奥に行く私の姿は不思議に映ったに違いないでしょう。
門を叩いたのが、今のNPO法人グリーンウッド自然体験教育センター。当時の給料は6万円。とても「就職」と言えるような状況ではありませんでした。今もなお多くの年収があるわけでもありません。へき地山村で生き抜くためには、大学の学歴などは何の意味もないことでした。
招かれざるヨソ者
長野県南端の山村、泰阜村。人口わずか1600人の村です。いまなお国道も信号もコンビニもありません。産業も廃れ、若者の人口流出に歯止めがかからない疲弊しきった山村を、再生して浮上させる切り札などどこにも存在しないように見えます。限界自治体ともいうべきこの村の住民にとって、「村の自然環境が〝教育〟によい」と考えるNPOが入ってきて(1986年)1年間の「山村留学」を実施することなど、到底理解できないことでした。
当時は、IターンやNPOという概念がまだ市民権を得ていない時代。しかも森林や田畑などの自然環境を資本にした生業を諦めようとしていた村民にとって、自然や教育で喰っていこうとする私たちは、まさに「招かれざるヨソ者」だったのです。
山村に希望の灯がともる
しかし今、2019年。私たちNPOは社会的事業に成長し、なおかつ地域再生に30年にわたり影響を与え続けています。この小さな村にあって、20人弱の若者スタッフを雇用する事業は「優秀な大企業」です。
スタッフ全員が村に居住し、結婚して家庭も持っています。自治会や消防団など地域を支えていた住民組織の担い手としての期待にも応えます。
誰もが自然環境を武器に、しかも教育を中心として事業が成り立つことなどみじんも感じていませんでした。それが今、まさに「ヨソ者」が行う「教育」が地域再生の中心に位置付き、疲弊しきった山村に希望の灯がともりつつあるのです。
わしゃ、生まれ変わったら教師になりたい!
訝しげに見つめていた村民も意識が変わりました。1999年、村最奥の地でアマゴ養殖を営む木下氏が子ども達を見送った後に、そうつぶやきました。
当時文部省と農水省連携事業の「子ども長期自然体験村事業」で都会から子ども達を長期間受け入れました。村民が実行委員会(事務局:NPOグリーンウッド)を組織して、初めて取り組んだ子どもの体験活動です。
「わしゃ、子どものことは何にもわからん」と、繰り返し口にしていた彼は実行委員長に推されました。以後、村内で立ち上がる子ども健全育成の先頭に立ち続けています。
都市部から流入する子どもや若者との出会いが、彼を本質的に変えました。このような事例は枚挙に暇がありません。
移住する若者へのメッセージ
この村に来て26年。なかなか理解をもらえなかった人に、ようやく「応援する」と言われました。なんとそれが、つい2年前のことです。ようやく助走が終わり、スタートラインに立ったのかな、と想います。四半世紀、筆舌に尽くしがたい努力を私たちは続けてきました。この「時間をかける」「手間をかける」「丁寧に進める」というのが大事なのです。
「覚悟を持て」と、私はこの村で生きようとする若いスタッフに説いてきました。
覚悟を持つ
- 村人に敬意を払い続けようとする覚悟
- 山村で生き抜いてきた村人の歴史、壮絶な思いに敬意を払うこと
- 彼らのチカラを信じ続ける覚悟
- 彼らの生き様や暮らしの智慧を信じ続けること
それが小さな村で生き抜く胆のひとつでしょう。それはそのまま、移住・定住する若者への静かなるメッセージでもあるのです。
若者諸君、小さな地域に移住・定住するなら、燃えたぎる覚悟を胸にしてください。それは学歴や経歴よりはるかに重要なものです。これから移住・定住しようとする若者諸君に、信州の山奥から心からのエールを送ります。
2019年7、8月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「身近な自然としての身体」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第9回 子どもの学びをまん中にした 関わり方
- 能登半島暮らしで見つけた、地域と人を結ぶ仕事 〜里海の可能性をみつめる女性起業家として〜
- 超大 狩猟免許を取る!第2回 ハンターになるまでの道のり
- 地域コミュニティと共につくる子育てや暮らし
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.7 人や社会の課題を外部の人が「思える」社会に
- 招かれざるヨソ者からのメッセージ
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)