環境教育の場の整備と命の教育 〜命を体感!環境水族館アクアマリンふくしま 〜
- 2019/04/12
- カテゴリー:特集, 環境教育施設としての動物園・水族館

文:古川 健(公益財団法人ふくしま海洋科学館)
東北最大級の楽しく学べる体験型学習館「アクアマリンふくしま」の副館長古川さんに、環境水族館宣言に則った展示や普及活動の実例についてうかがいました。
アクアマリンふくしま(ふくしま海洋科学館)では、開館3周年に当たる平成15年7月15日に、左記の内容の環境水族館宣言をしました。
環境水族館宣言!
- 理想の環境展示をつくり出す。
- 体験学習の場を整備し環境に優しい次世代の育成を目指す。
- 自然環境の保全を市民と共働して支援する。
- 絶滅危惧種の繁殖育成の研究に取り組む。
- グローバルに情報発信し世界の保全活動と共働する。
当館が、この宣言に基づいて実施している教育普及活動の一部を紹介します。
体験学習の場を整備する
山・川・海の水の循環をテーマに体験学習の場として、次の施設を開設しました。
- 淡水のビオトープ「BIOBIOかっぱの里」
- 海岸の環境を再現した「蛇の目ビーチ」
- 里山の環境を再現した「わくわく里山・縄文の里」
ここで開催するプログラムをとおし、観るだけでなく五感を使って生命を体感させることで、子どもたちが「自然への扉を開く」機会を提供しています。

館の屋外に広がる体験活動の場
理想の環境展示をつくり出す
当館の最大の特徴は、施設がガラス構造でできていることです。ガラスを通してふり注ぐ太陽光により、水中の無脊椎動物や魚類だけでなく、水陸双方の植物の展示も行い、トータルに環境を再現し、望ましい自然環境の姿や多様な生物を観ることができます。

太陽光の入る4階「ふくしまの川と沿岸」コーナー
環境に優しい次世代の育成を目指す
館内の大水槽では、カツオやマグロがマイワシを捕食する様子を観ることができます。これを観て「喰う喰われる」という食物連鎖の現実を知ることができます。
また、子ども体験館「アクアマリンえっぐ」では、屋内に「生きる、死ぬ」「生きるための工夫」「生物の多様性」等のテーマを設けた生物の展示をしています。
屋外には釣り場を設け、釣った魚を自分で捌いて食べる機会を提供しています。
これらにより、私たち人間は、さまざまな生き物の命のつながりによって生きていることや命を頂戴する意味を考える機会を提供しています。

調理体験中に動く心臓を観察する親子
自然環境の保全を市民と共働して支援する
福島県は、平成23年の東日本大震災で大きな被害を受けました。中でも原発事故による放射能汚染は、未だに農林水産業や観光業に深刻な打撃を与え、さらには除染のために森林を伐採するなど、直接的な環境への影響も出ています。
当館では、独自に放射線量の測定装置を導入し、地元の方々に魚やイノシシ、山菜などのサンプルを提供してもらい線量検査を実施しています。その結果を館内で公表すると共に、安全な県内の食材を使用した料理教室や、来館者に料理を振る舞うプログラムを行っています。
この他にも地域の方達の協力を得て、大型プランターを使った福島県伝統野菜の栽培や県内の木材を使用した炭作り、県内の杉を使用した伝馬船(櫓漕ぎの和船)の造船などをしています。
これらの活動をとおして、福島県の現状を国内だけでなく世界に向けて情報発信をすると共に、地域住民の目を環境に向かせ、さらには地元の農林水産業の活性化に寄与していきたいと考えています。

伝馬船の櫓漕ぎの練習をする水産高校の生徒
1999年の中央環境審議会答申において、環境教育とは「(前略)自らの責任ある行動をもって、持続可能な社会の創造に主体的に参画できる人の育成を目指す」と定義づけられました。
当館の「命の教育」が目指すものは、環境教育と変わりません。しかし、より個々の生活や社会活動に密着した普及活動を実施していきたいと考えています。ぜひ、皆さんも環境水族館アクアマリンふくしまで命を体感してください。
2019年3、4月号
- 動物たちと私たちがともに歩む未来 〜よこはま動物園ズーラシアが目指す環境教育〜
- 考えるっておもしろいかも!? × 環境教育のものさし
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「カリフォルニアの光と影」です。
- 環境教育の場の整備と命の教育 〜命を体感!環境水族館アクアマリンふくしま 〜
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 5回 多種類のタレがベトナム料理の決め手
- 気づきをつなぎ、自然に誘う窓
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.5福岡の海を誇りに ~ダイバーが取り組む環境教育・ESD~
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)