気づきをつなぎ、自然に誘う窓
- 2019/04/05
- カテゴリー:特集, 環境教育施設としての動物園・水族館

文:坂本 和弘(多摩動物公園) 写真提供:公益財団法人東京動物園協会
様々な生きものに会うことができる身近な施設、動物園・水族館。今、生きものの展示だけではなく多様な役割を担っている各地の園館の取り組みとこれからについて、多摩動物公園の坂本さんに解説していただきました。
「動物園・水族館」って?
日本では動物園水族館を定義し所管する法律はなく、誰でも「動物園」を名乗ることができます。公益社団法人日本動物園水族館協会は、申請した園館を展示や教育、動物の福祉などいくつかの視点で審査し、それをクリアした園館が加盟できる組織です。
2018年7月現在で、91の動物園、60の水族館が加盟しており、日本は国土の広さの割に動物園水族館が多い国と言えます。
生きている動物や水族を扱う博物館としての一面
規模や設置者も多様な各園館は、それぞれ様々な動物たちを飼育展示し、その個体、種、そしてその生物をはぐくむ生態系や自然環境など、様々なことを伝える解説活動などを行っています。
多くの園館は博物館相当施設としても登録されており、動物園水族館は生きている動物や水族を扱う博物館としての一面も有しています。
飼育展示している生き物の魅力や素晴らしさを伝える多様なインタープリテーション活動を、飼育係員、専任の解説員やボランティアなどいろいろな人たちが行っています。また飼育動物だけでなく、富山市ファミリーパークのように園館の周囲に広がる豊かな自然環境を活用したプログラムを実施しているところもあります。
NGOや自然学校と連携つながる・ひろがる活動
生きている実物を見せて気づきを与える動物園水族館は、市民や学校をはじめ、様々なNPOなどの団体ともつながり、活動の幅を広げているところもあります。
例えば、今年度東京・上野で開催された第66回全国博物館大会では「博物館における環境教育」がその分科会の一つとして設置され、情報交流の場となりました。
そこでは、都立動物園が行うイモリの保全活動に地元の小学校が環境教育のプログラムとして連携し、一緒に調査などを行いながら学ぶ事例を紹介しました。
また、多摩動物公園ではここ数年、東京都埋蔵文化財センターや(公財)日本自然保護協会との協働で、動物園だけではできない考古的・文化的なプログラムも実施しました。

都立動物園と地元の小学校が連携し実施。地元小学校とのイモリの環境教育

文化的な連携イベント
フィールドに誘う「窓」とこれからの動物園水族館
魅力的な生きものを飼育展示し繁殖した子どもも見せることができる園館には、幼い子どもから高齢者まで様々な人たちが訪れ、博物館と比較しても気軽に行きやすい「間口が広く敷居が低い」施設だと思います。お目当ての動物や個体を見るために何度も訪れるリピーターも多くいます。
しかし、生き物に対する興味が園館で完結するのではなく、身近なところでもよいので本当の自然(フィールド)に誘う活動も大切だと考え、自然に興味を持つ入り口や窓となることもめざしています。
現地に詳しい方の協力を得て、野生動物の観察会や磯や干潟の観察会などを実施することもあります。

葛西臨海水族園のそばに広がる干潟で観察会を実施
様々な役割を持つ動物園水族館ですが、貴重な生物を飼育し繁殖させる技術を有しており、それを活用し、コウノトリやトキをはじめいろいろな生物の保全活動も展開しています。
そしてその取り組みを伝え、これらの生物が継続的に生息できる環境の重要性も伝えています。
また、動物園水族館があることで、生きものに興味を持つ人が訪れ、そして研究者や行政関係者、ボランティアやNPO等も交流し、自然を大切に思う人たちが集う「知的コミュニティの場」としても機能できると思っています。
2019年3、4月号
- 動物たちと私たちがともに歩む未来 〜よこはま動物園ズーラシアが目指す環境教育〜
- 考えるっておもしろいかも!? × 環境教育のものさし
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「カリフォルニアの光と影」です。
- 環境教育の場の整備と命の教育 〜命を体感!環境水族館アクアマリンふくしま 〜
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 5回 多種類のタレがベトナム料理の決め手
- 気づきをつなぎ、自然に誘う窓
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.5福岡の海を誇りに ~ダイバーが取り組む環境教育・ESD~
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)