機関誌「地球のこども」

JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「カリフォルニアの光と影」です。

文:西村仁志(JEEF理事)

Question今注目していることはなんですか?

Answer
カリフォルニアの光と影です。。

昨年の夏以降、勤務先(広島修道大学)よりカリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)への一年間の派遣研究の機会を得て、夫婦で米国に滞在しています。

私たちの住むカリフォルニア州サンタクルーズは、サンフランシスコから南に約120キロ。太平洋に面しサーフィンが盛んな、のんびりした街です。ハイウェイ17号線で峠を越えるとアップル、グーグルなどのIT企業が林立することで有名なシリコンバレー地区があります。

IT産業と、豊かな農業生産力

最先端のIT産業とは対照的ですが、サンタクルーズは一大農業地帯にも隣接し、多種多様な野菜や果物などの生産が盛んです。農家が直接出店するファーマーズマーケットが毎週同じ曜日に各地で開催され、また一般の大型スーパーマーケットの野菜・果物売り場には「LOCAL」「ORGANIC」のコーナーがあります。

ここはこうした食材を使うレストランが多く、豊かな農業生産力と消費者の意識の高さがうかがえます。私たちも日々食材の買い物を楽しみ、自分たちで料理して、おいしくいただくことを心がけています。

農業を支える人々の経済格差

ところが、こうした農場の現場作業に従事している労働者のほとんどは、メキシコや中南米からの移民です。広大な農場で数十名もが作業をしているシーンを、路上から見かけることがよくあります。

こうした農場では大規模化、高度な機械化が進んでいるものの、収穫から出荷の作業は人の手を使ってしかできないので、彼らの安価な賃金に依存せざるを得ない構造です。メキシコや南米でオーガニック栽培を行うと、さらに安く作ることもでき、さきほどのスーパーの「ORGANIC」のコーナーでは、海外産の有機バナナやアボカドなどが並べられていたりします。

サスティナビリティはこちらでも重要課題ですが、安定した食料生産、良好な自然環境や食の安全を支えることに加えて、拡がる経済格差の是正や働く人々の社会的公正を実現させるということが欠かせません。移民政策とも関連していて、これは難しいパズルだなと感じています。

西村仁志(にしむらひとし)

広島修道大学人間環境学部教授、博士(ソーシャル・イノベーション)。1993年京都にて個人事務所「環境共育事務所カラーズ」を開業。自治体や企業、NPO等の環境学習・市民参加まちづくりのコーディネートや研修会の企画運営などを行ってきた。編著書に「ソーシャル・イノベーションが拓く世界」(法律文化社)ほか。

2019年3、4月号

地球のこども201903号

カテゴリー

最新の記事