考えるっておもしろいかも!? × 環境教育のものさし
- 2019/04/16
- カテゴリー:環境教育のものさし, 考えるっておもしろいかも!?

文:鴨川光(ジャパンGEMSセンター研究員)
Q 実際にどうやって体験学習を評価していくの?
環境教育を含む「体験学習」の教育的効果をどのように評価するかということは、長い間研究が続けられてきました。「環境教育のものさし」の中で紹介されたものだけでも、行動観察やアンケート、ルーブリック、テキストマイニング、社会的インパクト評価など、多岐に渡ります。それぞれに長所がある一方で、絶対的にコレ! というものがないのがもどかしいところ。
そこで今回は、実際にGEMSで効果測定を行う視点から、体験学習の評価のポイントについて考えてみます。
評価の全体像をイメージする
体験学習の評価は、大きく5つのステップに分かれます。実際は、この後に「ふりかえりと改善」のステップが入ってサイクルが回っていくのですが、評価という観点ではこの5つだと僕は考えています。
体験学習の評価5ステップ
- 何を評価したいのか決める
- 評価のアプローチを選ぶ
- 評価に合わせてプログラムをデザインする
- データを分析し、評価する
- 評価をフィードバックする
この5つの中でも、特に大切なのはステップ1と2です。最初の2つをクリアしてしまえば、残りのステップはそれに合わせて道筋が見えてきます。
ステップ1:何を評価したいのか決める
体験学習の特徴は、からだを使って学ぶことで、脳の複数の部分が働くことです。これによって、記憶だけを使うような「覚える勉強」とは違った様々な教育的効果が期待できます。逆に、様々な効果が想定されるからこそ、的を絞らないと評価が難しいとも言えます。
そこで、まずは学び手のどのような力や態度を育てたいのか、評価したい項目を決めます。誰が見る評価なのかを意識して、評価項目は多くても3つ程度に収めるのがオススメです。詳しくは後述します。
ステップ2:評価のアプローチを選ぶ
何を評価するのかが決まったら、それをどのように測定するのか、評価の手法とタイミングを考えます。具体的な手法は「環境教育のものさし」のバックナンバーを参照いただくとして、今回は評価をするタイミングとポイントを紹介します。
評価をするタイミングは、大きく「事前」「活動中」「事後」「把持」の4つに分けられます。最も一般的なのは事前-事後調査で、プログラムを通してどのように学び手が変化したのかを事前-事後を比較して評価します。しかし、事後調査の多くは当日その場で行われることが多いので、ほとんどの場合高い評価がつきます。
そこで把持調査の出番です。プログラム終了後に一定期間をあけて調査を行うことで、学習の効果がキープされているか、本当に身についているかを測定します。例えば、以前行ったGEMSの研究では、事前-事後調査で使用した思考力に関するアンケートを、2ヶ月半後に郵送で再度回答してもらいました(図)。

(図)
「思考力に関するアンケート」事前、事後、把持比較
2ヶ月半前に自分が回答したアンケートに何と回答したかをしっかり覚えている人はあまりいないでしょう。それでもプログラム終了直後(事後)と大差ない結果が出たことで、GEMSで学んだことがしっかりと維持されていることが確認できました。
また、近年は手法も評定者も複数であることがトレンドです。例えば、学び手へのアンケート調査だけだと、評価が本人の主観に偏ってしまいます。しかし、行動観察や保護者へのインタビューと組み合わせることで、本人が感じている変化が妥当かを確かめることができます。
評価をするには信頼性と妥当性をいかに確保するかが重要です。そのため、1つの手法や1人の主観に左右されないよう複数の視点を組み合わせるのです。1つの項目を評価するために複数の手法を用いるということは、評価項目が多ければそれだけ評価が大変になるということ。ステップ1は慎重に!
評価する目的を意識する
評価をする際に最も大切なのは、誰のために、何のために評価をするのかという軸をぶれさせないことです。評価の手法に関する不明点は人に相談できますが、何を評価したいのかは自分でしか決められません。
プログラムのねらいは、実施者の想いです。ご自身の想いが学び手に届いているか、評価してみませんか?
2019年3、4月号
- 動物たちと私たちがともに歩む未来 〜よこはま動物園ズーラシアが目指す環境教育〜
- 考えるっておもしろいかも!? × 環境教育のものさし
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「カリフォルニアの光と影」です。
- 環境教育の場の整備と命の教育 〜命を体感!環境水族館アクアマリンふくしま 〜
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 5回 多種類のタレがベトナム料理の決め手
- 気づきをつなぎ、自然に誘う窓
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.5福岡の海を誇りに ~ダイバーが取り組む環境教育・ESD~
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)