「自分が自分で自分を育てる」を考えるキャンプ
- 2019/02/15
- カテゴリー:子どもたちの自立を育むコミュニケーション, 特集

文:山路 歩(NPO法人体験学習研究会)
「自分が自分で自分を育てる」をテーマに、アドベンチャー教育をベースとした、キャンプを実施している山路さん。今回はその中で、自立を育むために大切にされている、子どもとの関わり方や環境について紹介していただきました。
「決める」に出逢う
私が続けている教育キャンプでは、一つひとつの「決める」に出逢うことを大切にしています。そして「決めた」から起こる様々なことを体験し続けることが
- 考える自分
- 判断する自分
- 安全をつくる自分
に繋がると考えています。
キャンプ開始早々に「自分で決める」ことを話します。しかし、どんなに丁寧に話しても、キャンプ序盤は、「~していいですか?」という言葉が飛びかいます。「着替えていいですか?」「遊んでいい?」「トイレ行っていい?」「水飲んでいいですか?」などなど。ささいなことから、みんなの動きにかかわる大きなことまで、幅広く許可を求めてきます。
私も「うん、いいよ!」なんてうっかり言ってしまうことも多いです。
しかし、「して良い、して悪い」を私が決めている間は、子ども自身が決めていないので、自身のやったことと、その結果がつながりません。許可された段階で思考がとまっている(ように見える)ことも多いです。自分で決めるからこそ、その結果に心と頭が動き、「次はどうしよう!?」となるのだと日々実感しています。
問いかけに、どう反応するか
さて、この許可を求めてくる問いかけに、どのように反応すればよいのでしょうか? 私は、本人が「決める」に出逢うチャンスと考えています。
「していい?」と聞かれても、「それは、許可が必要だと今判断したの?」「決定権を私に渡したということになるけどいい?」など、あえて面倒くさい訊き方をしながら、立ち止まってもらうことを大切にしています。「私たちが判断したり、許可を与える人ではない」ということを子どもたちに伝え続け、自然や仲間に向き合うことを促します。
これを繰り返すことで、子どもたちは劇的に変化し、子ども同士の関係も変化します。キャンプ中盤になると、お互いに、「決める」ことを促し合ったり、「決める」ためのサポートをしたり。また、決めるために、一歩先よりさらに二歩先の状況や危険(リスク)について話し合うことも少なくありません。
やりとりの注意点
- 勇気くじき・説教・嫌みにならないよう「使う言葉」に細心の注意を払う。
- 面倒くさいやりとりの中にもユーモアを!
- 「決める」と「責任」をセットにしない
大人になると、「決める」と「責任」はペアであることが多い気がします。しかし、まだ決めることに慣れていない子には、まずは「自分が決めた」ということに豊かに出会ってもらうことが大切なのではと考えています。だから、「決めたからには責任があるのだ!」という重たいものを渡して「だから真剣に決めよう」なんていう関わり方はせず、決めたことを認め続けるようにしています。
ひとりの時間。内省する時間をつくる
仲間とのふり返りも大切ですが、同時に様々な体験をした自分を、のんびりと丁寧にふり返る時間が大切です。自分自身とお話をする「ひとりの時間」です。「今日、自分はどんなことを決めたのか?」「仲間との間に何が起きたのか?」「それってどうして?」などなど。
雄大な自然は「ひとりの時間」をより豊かにするチカラを持っています。一瞬にして内省の世界に誘います。その中で、力強く一点を見つめる子どもたち。
何を感じ、何を考えているのか。私にはわかりません。しかし、自分自身を感じ、考え、自分の内側に何かを蓄えている。とてもとても豊かな時間なのだろうと私は考えています。
2019年1、2月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「新しい学び方」です。
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第6回 学びを測る、成長を図る
- 社会的インパクト評価の波を活用しよう!
- 「自分が自分で自分を育てる」を考えるキャンプ
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第4回カナートの伝統的水利システムによる営み イラン・イスラム共和国
- 危険を予知する コミュニケーション
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.4「僕も生きたいよ!」この声が届きますように
- 自分で考え判断できる力とは
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)