危険を予知する コミュニケーション
- 2019/02/08
- カテゴリー:子どもたちの自立を育むコミュニケーション, 特集

文:竹田 宜人(横浜国立大学)
子どもたちが自分で考え、判断するためには、大人と共に身のまわりのリスクを適切に把握することは大きな助けになります。行政やメディアの情報に頼るだけでなく、事が起きる前に自分たちでできるリスクコミュニケーションについてご紹介します。
平成も最後となった2018年、環境問題においてクローズアップされた話題にマイクロプラスチックや極端な気象現象があります。いずれも新しい問題ではなく、廃棄物や地球温暖化問題において、ある程度予測されていたものではありましたが、特に後者の極端な気象現象の顕在化は自然災害として私たちの生活に影響を及ぼしています。
将来の自然現象の変化は、科学的な根拠に基づき予測されますが、減災を目的とした私たちの生活への影響については、それぞれが経験や現状を踏まえて自ら予測する必要があります。環境学習のテーマの一つである地球環境の保全は自然災害の軽減とその目的を同じくしているとも言えます。
火の雨が降る?想像外の事故が起こることも
平成30年7月西日本を豪雨が襲いました。この災害では、アルミリサイクル工場の爆発火災という大きな事故が起こっています。(※1)
大雨が降り、洪水や土砂崩れなど災害が予想されるとき、「気象災害への警戒の呼びかけ」が気象庁から発表されます(特別警報、警報や注意報)。その情報に基づいて、市町村は避難指示や避難勧告など、住民に対して災害のリスクから逃れるための行動をするよう指示が出されます。
この工場の事故では、既に避難指示は出ていましたが、炉の停止作業が間に合わず、水が浸入してしまったようです。大雨の中で火の雨が降るという、まさに想像を絶する事故が起こったのです。
※1 山陽新聞
アルミリサイクル工場の事故は、あふれ出た水がアルミ溶融炉に浸入し、溶融したアルミに水が接触して水蒸気爆発を起こしたと考えられており、周辺の民家に飛散物で火災が起きたほか、爆風で多くの建物に被害が生じ、けが人が出たとも言われています。
想定外を想像する
自然災害は私たちの社会と、厳しい自然現象の接点で生じます。そして、常に同じではなく、人間社会と自然現象の双方の変化で形を変えていくものなのです。
リスクとは将来に予想される危険のことを示しています。例えば、台風が接近してきたとき、どのような自然現象が起こるか、ということは科学的にある程度の予測は可能です。しかし、住んでいる地域や自分の生活にどのような影響が起こるのか、ということは、それぞれの地域コミュニティや組織、個人が予測するほかありません。危険を予知する、ということは、危険を想像するということなのです。
想像するための対話
その想像を支援する機能にリスクコミュニケーションがあります。言葉の通りリスクに関する対話ですから、専門家や行政から提供される気象現象の予測に関する情報(台風なら、予測される雨量や風速、ピークの時間、洪水の恐れなど)、地域の浸水や土砂災害の危険性に関する情報(ハザードマップなど)を使って、自らの地域や生活にどのような影響があるかを想像し、疑問点があるなら専門家や行政に尋ね、対策に不足があるなら逆に提案するなどの活動を言います。
先述の事故で言えば、「この雨で洪水が起こるだろうか、洪水が起こったら自宅や近くの工場はどうなるだろうか」といったことを住民も事業者も考え、必要であれば対話し、対策を一緒に考えるということになります。
しかし、災害が迫ってから、急に工場と対話をすることは難しいことです。平常時から、地域住民と工場が地域のリスクについて話し合い、情報を共有し、事前にどのような準備をしておいたら良いか。いざというときに、どのような行動を起こすか、ということを予め相談しておくことが必要です。このような活動をリスクガバナンスと呼び、(図1※2)リスクを管理するための対話をリスクコミュニケーションと呼んでいます。
※2 文部科学省:リスクコミュニケーション案内(pdf)
http://www.mext.go.jp/a_menu/suishin/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/10/19/1397354_001.pdf
図1:リスクガバナンス
演習してみよう
この活動は多くの企業が実際に地域社会と取り組んでいますし、私たちはそのための演習を企画し、実践しています。その演習は次のようなものです。
演習の流れ
あるシナリオを提示
このような状況(気象現象や地域の状況)でどのような災害が想定されるかを想像する
住民として企業や行政に何を確認しておくべきか、どのような提案ができるか、ということを考える。
現在は、大学院の講義や企業の関係者向けの講習として行っていますが、小中学生でも取り組める内容と考えています。
災害を減らす(減災)には、地域社会の状況や自分の生活を顧みて、どのような災害が起こるのか、自分たちの生活にどのような影響が起こるのか、想像することが重要と言えるでしょう。
2019年1、2月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「新しい学び方」です。
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第6回 学びを測る、成長を図る
- 社会的インパクト評価の波を活用しよう!
- 「自分が自分で自分を育てる」を考えるキャンプ
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第4回カナートの伝統的水利システムによる営み イラン・イスラム共和国
- 危険を予知する コミュニケーション
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.4「僕も生きたいよ!」この声が届きますように
- 自分で考え判断できる力とは
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)